研究課題/領域番号 |
18K10252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
中山 栄純 北里大学, 看護学部, 准教授 (70326081)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 看護研究 / 支援システム / ICT / 臨床看護師 / 研究支援システム / 遠隔 |
研究成果の概要 |
看護師の看護研究の実施を支援するための自己学習支援システムを開発し、自由に使ってもらった。その後、システムの有効性について評価した。公開とともに利用回数や理解度に対する自己評価得点は向上し、研究の学会などでの発表会数も増加した。また、システム導入後、研究を最後まで実施できた者の割合や研究成果の発表数の増加にもつながったことから、本システムの有効性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
臨床での看護研究の実施は困難で、年に数回の研修のみではやり遂げることは難しい場合も少なくない。そのような中で、研究に取り組む看護師の主体的な取り組みを少なからず支援できる可能性を示せたことは社会的にも意味があると考える。研究途中での新型コロナウイルス感染のアウトブレイクは予想外であったが、そのことでICTを活用した本システムの有効性はより強化され、対面などの研修が制限された場合にも、その支援を継続していける可能性を示すことができたと考える。
|