• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神科病棟の看護におけるEBPの実践適用ツールおよびモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関千葉県立保健医療大学 (2019-2023)
武蔵野大学 (2018)

研究代表者

小宮 浩美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (10315856)

研究分担者 小宮 全  東京交通短期大学, 運輸科, 教授 (70572220)
加藤 隆子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (00794736)
堀川 英起  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (90724138)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード精神科看護 / Evidence-based Practice / 知識移転 / 実践適用 / 学習支援 / インプリメンテーション / 身体拘束 / システマティックレビュー / Evidence-based practice / EBP / ICT / ツール / モデル
研究成果の概要

和文献ではランダム化比較試験による身体拘束の減少を目指した介入研究は存在していなかったため,英文献を含めシステマティックレビューを行った.最終的に適格基準を満たしたのは5つの論文だった。これらの論文で用いられている介入を実施した群は、比較群に比べて、統計的に有意な身体拘束の実施率や拘束時間の減少がみられていた.看護師が患者の暴力リスクを評価するための専門的判断ツールの導入,看護師に対するディエスカレーション技術訓練,6つのコア戦略を実装する介入は身体拘束の減少に効果があることが明らかになった

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神科病棟において身体拘束は患者の尊厳を侵害し,また,二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性や患者にとってトラウマティックな出来事にもなり,最小化に努めるべきである.しかし諸外国との比較し日本の精神科病院における身体的拘束数は多く、日本の精神科医療の課題である.海外論文では,身体拘束を減少するための介入研究がなされているが,ランダム化比較試験の結果を集積し、日本の精神科病棟に導入するための介入方法の評価はこれまでなされていなかった。本研究はシステマティックレビューとメタアナリシスにより、精神科病院における身体的拘束の減少に向けた有効な介入について探索的に検討したことに学術的な意義があるといえる.

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 精神科病棟における身体拘束減少のための介入についてのシステマティックレビュー2023

    • 著者名/発表者名
      小宮浩美、小宮全、小林雅美
    • 学会等名
      第66回日本病院・地域精神医学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における精神看護学実習の千葉県立保健医療大学の実践報告 幻聴音声を用いたシミュレーション教育2021

    • 著者名/発表者名
      小宮浩美,加藤隆子
    • 学会等名
      第31回日本精神保健看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ渦における精神看護学実習の学生の学び -アクティブラーニングを用いたロールプレイ演習-2021

    • 著者名/発表者名
      小宮浩美,加藤隆子
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi