研究課題/領域番号 |
18K10269
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 京都大学 (2023) 公立小松大学 (2018-2022) |
研究代表者 |
森川 浩子 京都大学, 医学研究科, 研究員 (10313743)
|
研究分担者 |
任 和子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
北田 宗弘 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (40434469)
古家 大祐 金沢医科大学, 医学部, 客員教授 (70242980)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 高齢者糖尿病 / 老年症候群 / 糖尿病発症・重症化予防 / 糖尿病自己管理 / アクセプタビリティ / 生活習慣改善 / 動機づけ面接 / 橋渡し研究 / 加齢変化 / 認知機能 / 糖尿病重症化予防 / 重症化予防 / 併存疾患 / 自己管理能力 / 介護 / 医療経済 / QOL / 糖尿病ディストレス / 医療依存度 / 認知症 / 新型コロナウイルス感染症 / EQ-5D-5L / 高齢者 / 糖尿病 / 慢性腎臓病 / 自己管理 / 家族 / 自立支援 / 安全性 / 疾病負荷 / 医療の標準化 / 高齢糖尿病患者 |
研究成果の概要 |
わが国は、高齢化の進行に伴い、高齢者糖尿病の更なる増加が予想される。高齢者糖尿病では、糖尿病合併症の重症化とともに、老年症候群により、要介護・QOL低下・死亡リスク増加がおこる。本研究では、米国疾病予防対策センターが開発した糖尿病重症化予防を目指した『Prevent T2』に着目し、医療的介入と連携したライフスタイルコーチ訓練について米国において受講した。壮年期においては、肥満解消による体重減少は効果的であるが、高齢者糖尿病では、サルコペニア・骨密度低下などの問題が惹起される。高齢者糖尿病におけるアクセプタビリティを考慮し、食事・運動を中心とした生活習慣改善が求められている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、超高齢化のわが国において、高齢者糖尿病の更なる増加と重症化に伴う要介護・QOL低下・死のリスクを軽減し、高額医療費を抑えることを目指している。 米国ではCDC(疾病管理予防センター)によるNational Diabetes Prevention Program が開発され、生活習慣改善のための事業が行われてきた。しかし、高齢者糖尿病では、糖尿病合併症の重症化や、老年症候群により、食事・運動などの自己管理能力の習得が困難な患者も多い。また一方では、約1億人の耐糖能異常者に対する医療資源は不足しており、費用対効果や利便性に配慮したオンライン教育など、多様なアプローチが求められている。
|