研究課題/領域番号 |
18K10281
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 (2020-2022) 千葉県立保健医療大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
高山 京子 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30461172)
|
研究分担者 |
佐藤 まゆみ 順天堂大学, 大学院医療看護学研究科, 教授 (10251191)
大内 美穂子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (30614507)
佐藤 禮子 東京通信大学, 人間福祉学部, 名誉教授 (90132240)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 骨転移 / がん看護 / 生活支援 / 放射線治療 / 看護介入プログラム / 疼痛 / 至適生活 / 外来看護師 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、先行研究で開発した「骨転移に放射線治療を受けるがん患者の至適生活を支援する看護プログラム」の洗練を図ることである。骨転移患者に関わる看護師10名にプログラム内容を開示し、臨床現場で外来看護師が活用する際の課題や療養支援上の困難感についてインタビューを行った。得られたデータから見出した課題を基に、プログラムの介入方法や介入時間の短縮に向けた修正を行った。また、患者への具体的な関わりの例示を含めた外来看護師向けのガイドや、患者に痛みが増強しない体の動かし方をわかりやすく説明するための動画も作成し、介入研究の実施に向けた準備を整えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、骨転移による痛みがあるがん患者に対して、症状マネジメントを行い生活行動を工夫することによって患者が満足した生活に近づけるように支援する看護プログラムを、外来看護師の意見を取り入れて修正した。今後、この看護プログラムを臨床で外来看護師が骨転移患者に適用し効果を検証することで、患者のQOL向上および外来看護に貢献できると考える。
|