• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者と家族が抱える「親亡きあとの問題」に対する対話型支援コンテンツの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

石川 かおり  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (50282463)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード精神障害者 / 親亡き後のこと / 対話型支援 / 地域生活支援 / 家族支援 / 精神科訪問看護 / 精神障害者支援 / 親亡きあとの問題 / 対話 / 訪問看護
研究実績の概要

令和4年度に精神科訪問看護に関する研究実績のある看護系大学教員および精神看護CNSで精神科訪問看護師経験を有する看護系大学教員に、これまでに行った精神科訪問看護師を対象とした親亡き後のことに関する認識に関する質問紙調査、精神疾患をもつ当事者を対象とした親亡き後のことに関する聞き取り調査、精神障害者の親亡き後のことに焦点を当てた対話カフェの試行に関する分析結果について専門家の立場からスーパーバイズを受け、結果の妥当性や支援の必要性について確認した。令和5年度はこれらの結果をもとに支援ツール案を作成した。支援ツール案について精神科訪問看護師2名、精神科訪問看護師経験のある看護教員3名からのフィードバック得て、ツールを精練した。。
ツールのねらいとして、問題解決というよりも親の老後や死について精神障害者と支援者が対話することに重点を置くこととした。ツールの使用場面として、訪問看護(看護師と患者あるいは家族も一緒に)、デイケアでのグループ活動を想定した。
ツールはノート型とし、内容として1)親の老後や親亡き後の不安、2)自分や親のこれからの生活への希望や理想、3) 希望や理想を実現するためにできること、すべきこと、4) やってみたことを含む。使用方法としては、1)精神障害者から「親亡き後、どうしたらよいか」という相談があった時に、支援者がツールを紹介し対話する、2)本人のペースで話し合う、一度に全てのページを記載しなくてよい、3)グループの場合は、多様な意見や価値観があることを重要視し参加者の視野を広げるとした。
また、このツールを用いることで、1)「親亡き後」についての自分の考えを明確にする、2)「親亡き後」について家族で話し合う機会を提供する、3)「親亡き後」の暮らし方について視野が広がる、4)これからの生活に対して備える等が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス蔓延時3年の遅れが大きく、その遅れの分はやや取り戻せている。

今後の研究の推進方策

地域で生活する精神障害を持つ人(デイケアの利用者など)を対象に、作成した親亡き後の将来に備える対話型支援ツールを用いて対話する機会を設定する。支援ツールを用いた対話の内容および活用してみた感想等を確認し、支援ツールの評価および改良を行う。
これまでの研究成果の公表に取り組む。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 精神障害者の「家族亡き後」のことに関する精神科訪問看護師の認識と支援2024

    • 著者名/発表者名
      小宮浩美 石川かおり
    • 雑誌名

      日本精神保健看護学会誌

      巻: 33(1)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Support Based on the Perceptions of Mentally Ill Individuals Regarding Their Future "After the Death of Parents" in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Kaori Ishikawa, Reiko Kuzuya, Miku Takahashi, Yoshimi Endo
    • 学会等名
      27th East Asian Forum of Nuring Scholars
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 精神障害者の親亡き後のことに焦点を当てた対話カフェの試行2022

    • 著者名/発表者名
      石川かおり,高橋未来,遠藤淑美
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第32回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神障害を持ちながら地域で生活する当事者の「親亡き後」に関する認識2020

    • 著者名/発表者名
      石川かおり, 葛谷玲子, 高橋未来, 遠藤淑美
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神障害をもつ人の親亡き後のことに関する訪問看護師の認識と支援の実態調査(第1報):訪問看護師の支援2019

    • 著者名/発表者名
      石川かおり,小宮浩美,小宮全
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神障害をもつ人の親亡き後のことに関する訪問看護師の認識と支援の実態調査(第2報):訪問看護師の認識2019

    • 著者名/発表者名
      小宮浩美,石川かおり,小宮全
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神障害者の親亡き後のことに関する親の認識-親の語りの分析から-2019

    • 著者名/発表者名
      石川かおり,眞榮和紘
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神障害者の「親亡き後のこと」に焦点を当てたセミナーの試行2019

    • 著者名/発表者名
      眞榮和紘,石川かおり
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi