研究課題/領域番号 |
18K10285
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
川田 美和 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (70364049)
|
研究分担者 |
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 特任教授 (00172792)
坂下 玲子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)
岡田 俊 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 部長 (80335249)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ダイアローグ / 対話 / 自閉スペクトラム / 未来語りのダイアローグ / オープンダイアローグ / 多職種 / ダイローグ / 未来語り / アンティシペーション / アンティシペーションダイアローグ / 自閉症スペクトラム障害 / 自閉症 / 自閉スペクトラム症 / 家族支援 |
研究成果の概要 |
未来語りのダイアローグ(Anticipation / future Dialogues以下AD)は、心理的あるいは生活上の問題を抱える当事者、家族、多職種の支援者間で連携がうまくいかない、支援が行き詰まっている等、何らかの困難が生じた場合の問題解決のための対話手法である。希望的な予測を立てることで、現在直面している問題への不安を軽減し、最終的には、各参加者がより良い今後のためにすべきことを具体的にしていくという手法である 本研究では、成人期の高機能ASD者支援における未来語りの効果検証を行うことを目標とした介入研究を実施し、参加者の体験や我国でADの汎用性を高めるための方略を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、我国における未来語りのダイアローグ(AD)に関する初めての実証的研究である。結果より、高機能自閉症スペクトラム症をもつ人の支援におけるADの有効性が明らかになった他、支援者や家族のエンパワメントや支援者間の連携強化につながることも明らかになった。また、本研究では、ASDの特性を踏まえた展開方法の工夫や我国における汎用性を高めるための方略についても明らかにしており、ASDをもつ人への新たな支援方法に重要な示唆を得るとともに、ADの日本への導入に向けた貴重な資料となり得る。
|