• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化器がん患者の周術期ヘルスリテラシー支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

森本 紗磨美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (10457939)

研究分担者 大川 宣容  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10244774)
田中 雅美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50784899)
井上 正隆  兵庫医科大学, 看護学部, 准教授 (60405537)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード周術期 / ヘルスリテラシー / 周術期ヘルスリテラシー / 消化器がん患者 / 消化器がん
研究成果の概要

消化器がん患者の周術期ヘルスリテラシー支援看護プログラムを開発することを目的に本研究を実施した。まず、消化器がん患者を対象とし、消化器がん患者の周術期ヘルスリテラシーの内容を明らかにした。次に消化器外科患者の看護を実践している看護師を対象とし、消化器がん患者の周術期ヘルスリテラシーを発揮するために実施している看護支援の内容を明らかにした。今後は患者、看護師から得られたデータより周術期ヘルスリテラシーの内容、看護支援を再分析しプログラムの試案を作成する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

消化器がん患者が有する周術期ヘルスリテラシーの内容、術前、術後における周術期ヘルスリテラシーを明確化したことで、患者がどのようなことから自分を捉え行動しているかを理解することが可能になった。また看護師が実施している看護支援より患者が周術期ヘルスリテラシーを発揮するための看護支援への示唆を得ることができた。COVID-19の影響もあり、プログラムの開発まで至ることができなかった。しかし、患者の視点での周術期ヘルスリテラシーの明確化により、患者の視点を加えた看護支援を検討することが可能になり、現在実施している周術期ヘルスリテラシーを発揮するための看護支援をより発展させることが可能になったと考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 消化器がん患者が周術期ヘルスリテラシーを発揮するための看護援助2023

    • 著者名/発表者名
      森本 紗磨美、 大川 宣容 、 田中 雅美
    • 雑誌名

      高知県立大学紀要 看護学部編

      巻: 72 ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 消化器がん患者の周術期ヘルスリテラシーを発揮するための看護援助2023

    • 著者名/発表者名
      森本 紗磨美、 大川 宣容
    • 学会等名
      第37回日本がん看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 消化器がん患者の周術期ヘルスリテラシー2020

    • 著者名/発表者名
      森本 紗磨美
    • 学会等名
      第34回日本がん看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi