• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調剤薬局において薬剤師と看護師の連携・協同によるがん患者支援の挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 18K10292
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

佐藤 正美  東京慈恵会医科大学, 医学部看護学科, 教授 (60279833)

研究分担者 務台 理惠子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50737327)
望月 留加  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (10412991)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード調剤薬局 / 保険薬局 / 看護師 / 薬剤師 / がん薬物療法 / 連携 / チーム医療 / がん患者 / 看薬連携 / 地域 / がん患者家族 / 薬局 / 看護師薬剤師連携 / 薬剤師と看護師 / 協同
研究成果の概要

薬局に訪れるがん患者と家族は、薬局薬剤師と病院の看護師そして病院薬剤師との連携と協同により、質の高い医療とケアを受けられる可能性が明らかとなった。薬局薬剤師は看護師を患者へのケアを担うキーパーソンとして期待しており、力を借りたいと思っていた。しかし、薬局薬剤師は病院の看護師は接点がなく、互いの活動を理解しておらず相談できずに困っていた。交流の場を設けること、現存するトレーシングレポートを活用することよって調剤薬局薬剤師と病院看護師との連携が図れる可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

全国でコンビニよりも多い店舗数がある薬局は、地域包括ケアシステムの中で重要な役割を担うことが期待されている。がん治療では、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬など薬物療法の進歩が著しく、今後さらに調剤薬局を継続的に利用するがん患者は増える。病院と薬局との連携体制を整備するため、2020年度診療報酬改定で「連携充実加算」が新設された。しかし本研究成果から、調剤薬局の薬剤師とがん治療を行う病院の看護師とは接点がなく、互いの活動を理解しておらず薬剤師は相談できずに困っていることが明らかとなった。交流の場の設定と現存するトレーシングレポートの活用が、連携する突破口となる可能性を見出すことができた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] がん患者と家族に対する保険薬局薬剤師と看護師の連携による支援モデルの開発(第1報)―薬剤師へのフォーカスグループ・インタビュー調査より2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤正美
    • 学会等名
      緩和・支持・心のケア合同学術大会2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護師と薬剤師の連携に関する文献研究2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤正美
    • 学会等名
      第11回日本医療福祉連携教育学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 調剤薬局に訪れるがん患者・家族から薬剤師が受ける相談内容 看護師との連携を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤正美
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi