研究課題/領域番号 |
18K10299
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 福岡女学院看護大学 |
研究代表者 |
八尋 陽子 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (70584720)
|
研究分担者 |
藤野 ユリ子 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (90320366)
平川 善大 福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (90784819)
豊福 佳代 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (50737195)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | がん看護 / アドバンスケアプランニング / 認定看護師 / 教育プログラム / がん患者 / アドバンス・ケア・プランニング / 緩和ケア認定看護師 / 看護師 / 看護師研修プログラム / e-learning |
研究成果の概要 |
本研究の目的はがん患者へのアドバンス・ケア・プランニングを実践する緩和ケア認定看護師に向けたe-learning教材を開発することである。プログラムは、ACPのプロセスやACPの有効性、医療従事者の役割、コミュニケーションなど4モジュールである。Web教材「ミッションタウン」に胃がんのため胃切除手術を受けた患者の事例を作成し、模擬カルテに医療情報を掲載した。さらに、家族や医療従事者とACPについて話し合いを始める場面を設定し課題解決に取り組むプログラムとした。プログラム評価は、37項目のACPの実践状況、チームアプローチの実践状況、プログラムへの満足度、実用可能性を問う質問項目とした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本ではがん患者へのアドバンス・ケア・プランニングは普及し始めた段階である。ACPの普及には、医療従事者のACPに関する知識・技術の普及が不可欠である。ACPに関する教育を受けた看護師は約20%であり、ACPの実践に困難を感じる医療者が多いという報告もある。さらに、看護師がACPを系統的に学ぶ教育プログラムも未開発であったことも障壁となっていた。これらを背景に研究者らは緩和ケア認定看護師を対象にACPを系統的に学ぶ教育プログラムを開発してきた。本研究ではこの教育プロフラムをe-Learnig教材として発展させることで、ACPの普及に貢献できるといえる。
|