研究課題/領域番号 |
18K10310
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 京都先端科学大学 (2021-2023) 大阪大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
辰巳 有紀子 京都先端科学大学, 健康医療学部, 講師 (90759432)
|
研究分担者 |
荒尾 晴惠 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50326302)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 悪性脳腫瘍患者 / 家族 / 看護支援 / エンパワーメント / 悪性脳腫瘍 / 患者 / 看護 / ニーズ / 苦悩 / 家族ケア / 家族エンパワメント / 問題解決能力 / Peaceful End of Life |
研究実績の概要 |
本研究は、様々な面で著しい負担がかかることが指摘されている悪性脳腫瘍患者の家族に対する望ましい看護ケアを明らかにするために行われたものである。その目的を達成するため、2020年度までに、認知障害を起こした悪性脳腫瘍患者家族に対して行われている家族ケアについて、看護師側の認識について調査を行った。そこで得られた「看護師がしていると認識している看護ケア」の効果を明らかにするため、2022~2023年度には、家族を対象とした調査を実施するため、家族を対象とした調査を計画した。そこで国内で脳腫瘍の手術を年間50例以上実施している58病院の看護責任者を対象に、アンケート用紙の配布への協力を依頼しハガキで返事を得た。35病院から回答があり、3施設を除くほとんどの病院(32か所)からは、協力が得られなかった。学内および協力を得られた施設の倫理委員会の審査(承認)を得た上で、2023年度に、協力施設の看護責任者または指定された担当者宛に30部ずつのアンケート用紙を郵送した。そして選定条件に合う対象者(悪性脳腫瘍患者の家族、成人、認知機能が十分にある)に対しアンケートを配布するよう依頼した。2024年3月末を締め切りとして郵送でアンケートの回収を行った。その結果、計12通の回答があった。本調査は量的調査であり、100名程度の協力を見込んでいたが、それを大幅に下回る結果となった。2024年度は12通の回答について、分析を行い、結果を学会や論文で発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度は研究計画を大幅に修正し、それに沿って研究期間延伸を申請した。悪性脳腫瘍家族に対する看護支援の効果を検証するため複数の施設での倫理審査委員会の承認を得て、予定通り調査を行った。2023年度中に分析や研究発表(学会発表、論文発表)に至る予定であったが、それは予定通り進まなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、2022年度までに行った調査の結果をまとめた論文を投稿中である。今後、調査依頼によって看護責任者より得られた35通の回答の分析、および家族に対する調査によって得られた計12通の回答を分析し、悪性脳腫瘍患者の家族に対する看護ケアの実態の一部を明らかにする。それらの結果について、論文や学会発表として報告する予定である。
|