• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療機関と職場の協働によるがん患者の両立支援を促進する人材育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

梅津 美香  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (50326112)

研究分担者 奥村 美奈子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (00233479)
布施 恵子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80376003)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードがん / 両立支援 / 人材育成 / プログラム開発 / 医療機関 / 職場 / 協働 / がん患者 / 人材育成プログラム
研究成果の概要

がん看護専門看護師やがん関連の認定看護師に面接調査を行い、医療機関の看護師による就労支援の現状と課題を明らかにした。その課題を踏まえて、がん看護専門看護師等と職場の両立支援担当者を講師とした研修会と意見交換を実施し、データ収集を行った。これらのデータを分析した結果に基づき、研究者間で検討を行いがん患者の治療と仕事の両立支援を促進する人材育成プログラム試案および教材を開発した。さらに研究協力者にプログラム試案および教材を示して意見聴取し、必要な修正を加えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

作成したプログラムおよび教材は、看護師および職場の担当者を対象とするが、関連職種などの人材育成にも応用できるものである。また、プログラムを用いた教育を受けた対象者は、個別ケースへの支援のスキルを身に着けるのみではなく、看護師の場合は医療機関の中での両立支援の教育・体制づくり、職場の担当者は職場内の社内体制・環境づくりなどの推進役となることができることを目標としている。さらには、医療機関及び職場の担当者が共にプログラムを受講することで相互の役割の理解が進み、協働できる仕組みづくりにつながることが期待できる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] がん患者の治療と仕事の両立支援を促進する人材育成プログラムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      布施恵子,梅津美香,奥村美奈子,鳴海叔子,桐生奈津紀,橋本薫衣
    • 雑誌名

      岐阜県立看護大学紀要

      巻: 第22巻1号 ページ: 61-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 岐阜県内の医療機関におけるがん患者の就労支援の実状と課題-看護師を対象とした面接調査から-2020

    • 著者名/発表者名
      鳴海叔子,梅津美香,奥村美奈子,布施恵子,橋本薫衣,桐生奈津紀
    • 雑誌名

      岐阜県立看護大学紀要

      巻: 20 ページ: 137-144

    • NAID

      120006870584

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi