• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フライトナースの臨床判断力の強化を支援するシミュレーション教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

池田 恵  順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (50514832)

研究分担者 野澤 陽子  順天堂大学, 保健看護学部, 助手 (00816754)
佐藤 まゆみ  順天堂大学, 大学院医療看護学研究科, 教授 (10251191)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードフライトナース / ケアとキュアの融合 / 臨床判断力 / シミュレーション教育 / 看護実践プロセス / 教育ニーズ
研究成果の概要

複雑で高度な看護実践を担うフライトナースの『ケアとキュアの融合による臨床判断力』を強化するためのシミュレーション教育シナリオを開発し、新しいシミュレーション継続教育プログラムの構築とその有用性を検証するため、現任フライトナースへのインタビュー調査を行なった。対応困難な場面、看護実践プロセスと教育ニーズの解明をおこない、文献及び欧米のフライトスタッフ教育プログラムを参考に、フライトナース候補生と現任フライトナースを対象としたシミュレーション教育シナリオを開発した。新しいシミュレーション継続教育プログラムの構築とその有用性を検証するための基盤をつくることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医師と搭乗する我が国のフライトナースには、特に「ケアとキュアの融合による臨床判断力」の強化・向上を支援する教育が急務であり、そこに特化した系統的かつ継続的なシミュレーション教育を行うプログラムの構築は、類のない独創的な発想である。プレホスピタルでは同じ症例に出会うことが稀である為、本研究で開発した様々な状況を想定したシミュレーション教育シナリオを活用した教育を継続的に行うことが可能となり、フライトナースの「ケアとキュアの融合による臨床判断力」強化に寄与できると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] スポーツ健康系学部生における一次救命処置の知識・一次救命処置への情意に関する現状-他学部生との比較検討-2023

    • 著者名/発表者名
      井勇一、大久保菜穂子、石﨑順子、池田恵、本間洋輔
    • 雑誌名

      ヘルスプロモーション・リサーチ

      巻: 15 ページ: 19-28

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 訪問看護師の臨床判断の実態と臨床判断に関する教育ニーズの解明2023

    • 著者名/発表者名
      西塔依久美、池田恵、佐藤まゆみ
    • 学会等名
      第19回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi