• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

せん妄患者へのモジュール型予防的看護ケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10345
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関富山県立大学 (2019-2023)
信州大学 (2018)

研究代表者

寺内 英真  富山県立大学, 看護学部, 講師 (60377679)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード術後せん妄 / 外科系病棟 / せん妄ケア / ケアプログラム / せん妄 / 看護ケア / モジュール型ケア / せん妄予防 / せん妄重症化予防 / せん妄発症経過モデル / 看護介入 / 看護 / ケア介入 / 予防的看護ケア / ケアアルゴリズム
研究成果の概要

本研究では、看護師が普段より実践しているせん妄ケアの内容と実施の実態を明らかにし、ケアプログラムを開発した。せん妄・術後せん妄の経過と実践されているケア内容の調査および、看護師が普段実践している術後せん妄ケアについて無記名自記式質問紙調査を行った結果、『認知機能の改善』や『安全管理』に関連したケアについては実施率が高く、『薬剤使用の判断』や『多職種・専門チームへの依頼』などのケア項目の実施率は低いことが明らかとなった。これらを踏まえ、【薬剤の使用に関する相談】、【術後せん妄発症前後の専門チームへの相談・介入依頼】をケアプログラム内に組み込む必要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、看護師が普段より実施しているせん妄ケアの内容と実施の実態を明らかにした結果から、術後せん妄に関するケアプログラム(案)を開発した。これにより、看護師が普段実施しているせん妄・術後せん妄ケアをベースとしているため、ケア介入の継続性を上げることが期待できる。また、経験や効果があるとされているが見落としやすいケアを組み合わせてプログラム内に組み込んでいるため、実践者の経験知の差を低減し、効果的な術後せん妄ケアにつなげることに寄与できると考えられる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 看護師のせん妄に関する自主的学習が術後せん妄予防・発症時ケア実施に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      寺内英真
    • 学会等名
      日本看護研究学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 外科系病棟看護師の臨床経験による術後せん妄予防ケアおよび発症時ケアへの影響2022

    • 著者名/発表者名
      寺内英真
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 救急センター入院患者のせん妄発症要因と発症パターンからみたせん妄発症経過に関する事例研究2020

    • 著者名/発表者名
      寺内英真
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi