• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症者と高機能自閉スペクトラム症者における日常生活上の困難さ

研究課題

研究課題/領域番号 18K10346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関京都大学

研究代表者

山田 純栄  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70454410)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード精神科リハビリテーション / 統合失調症 / 自閉スペクトラム症
研究成果の概要

日常生活上の困難さは社会適応の程度に反映されていると想定し、Autistic Traitsの視点から、健常者、統合失調症者および高機能ASD者を対象に、社会認知と対処行動の関係を調べた。健常者調査から、Autistic Traitsスコアが高くとも社会適応の程度が良好な者は、原因帰属において敵意を選択しなかった。精神科リハビリテーション利用者調査から、統合失調症者は高機能ASD者と比べて、原因帰属において敵意を選択しなかった。Autistic Traitsスコアが高い統合失調症者は、対処行動においてアサーションを選択しない傾向があった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の核心的な問いは、ASD特性(Autistic Traits)の視点と日常生活上での困難さの関係を解明する一助を得ることであった。高いASD特性がありつつも良好な社会適応を得ている健常者は出来事の受け取り方に特徴があった。特に、精神科リハビリテーション利用者においては、アサーション技能が社会適応の程度に大きな影響を与えている可能性があることが分かった。出来事の受け取り方を含め、ASD特性が高い者におけるアサーション技能を構築できれば、日常生活上での困難さを軽減できると予想する。医療だけでなく学校、地域、行政においても前記の技能構築は活用できるだろうと考えている。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 高機能自閉スペクトラム症の特性を有する精神科リハビリテーション利用者への対応の検討 作業療法士へのグループインタビュー調査から2018

    • 著者名/発表者名
      飛田 彩也香, 山田 純栄, 仙田 裕樹, 品川 祐貴, 雲井 春香
    • 雑誌名

      京都府作業療法士会学術誌

      巻: 3 ページ: 2231-2231

    • NAID

      40021482031

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi