• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来化学療法を受けるがんサバイバーのストレングス尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

岩本 真紀  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80314920)

研究分担者 藤田 佐和  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80199322)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードがんサバイバー / ストレングス / 尺度開発 / がん看護
研究成果の概要

本研究は、がんサバイバーの力をストレングスの視点から測定し、ストレングスを基盤とした看護援助の評価に役立てるため、外来化学療法を受けるがんサバイバーのストレングス尺度を開発することを目的とした。先行研究と予備調査をもとに、29項目からなる尺度原案を作成した。外来化学療法を受けるがんサバイバーを対象に調査を実施し、147名の回答を得た。因子分析の結果、「生活に張りがある」「治療と生活のバランスがとれている」「自分の望む前向きな生活を送っている」と命名し、累積寄与率は52.92%であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、がんサバイバーのもつ力をストレングスの視点から測定できる点である。ストレングスは、どのような時期にあったとしても活用できる力であり、看護者がストレングスを引き出し、支えていくことは、がんサバイバーが自分の力で自分らしく生きられるよう支援することにつながる。このような生きるための力を測定するための尺度は見当たらず、外来化学療法を受けるがんサバイバーへの生き方を支援するプロセスにおいて有用で臨床活用性の高い測定用具と考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 再発・転移を経験したがんサバイバーがストレングスを発揮して生きるプロセス2020

    • 著者名/発表者名
      岩本真紀、萱原沙織、渡邉美奈、藤田佐和
    • 雑誌名

      日本がん看護学会誌

      巻: 34 ページ: 1-10

    • NAID

      130007919216

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 再発・転移がんサバイバーに対するストレングスに焦点をあてたエキスパートナースの看護実践2024

    • 著者名/発表者名
      岩本真紀、藤田佐和
    • 学会等名
      第38回 日本がん看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] エキスパートナースが捉える再発・転移がんサバイバーのストレングス2022

    • 著者名/発表者名
      岩本真紀,藤田佐和
    • 学会等名
      第36回日本がん看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi