研究課題/領域番号 |
18K10365
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
富田 真佐子 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (10433608)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / セルフケア支援 / ポートフォリオ / アプリケーションソフトウェア / 健康支援アプリ / ICT / オンライン看護 / セルフケア / 看護支援 |
研究成果の概要 |
潰瘍性大腸炎とクローン病に代表される炎症性腸疾患は、若年者に多く発症する難治性の腸疾患である。セルフケアを支援するツールとして開発したポートフォリオアプリケーションソフトをさらにバージョンアップし、デザインの変更、患者への使用説明書の作成、Youtube動画の作成、ホームページの開設を行い、入院患者を対象としたセルフケア看護支援プログラムの準備を進めていた。 しかし新型コロナウィルス感染拡大のため、研究者が病棟に入ることができなくなり、研究が中断した。そこで新たな研究課題「オンライン診療と看護を組み合わせた炎症性腸疾患患者に対するセルフケア支援の構築」に引き継いだ。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
炎症性腸疾患は、生産年齢である若年者に多く、再燃を繰り返しやすい疾患であるが、食事療法や栄養療法、自己注射などのセルフケアによって、ある程度寛解維持が可能である。寛解維持を継続するためには毎日の自己管理が重要であり、看護支援プログラムは有用であると考える。再燃を防ぎ、病を抱えながらの生活を豊かにすることは、患者のQOLに寄与し、仕事や家庭・社会活動を継続することで社会にも貢献することができる。
|