• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リフレクティブコミュニティを基盤としたクリティカルケア看護実践支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関目白大学 (2022-2023)
東京慈恵会医科大学 (2018-2021)

研究代表者

福田 美和子  目白大学, 看護学部, 教授 (80318873)

研究分担者 明神 哲也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00521428)
坂本 なほ子  東邦大学, 看護学部, 教授 (20398671)
岡部 春香  東海大学, 医学部, 講師 (30438858)
本田 多美枝  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (40352348)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードクリティカルケア看護 / 看護実践力 / リフレクション / ファシリテーター育成 / プログラム開発 / クリティカルケア / ファシリテーション / 共同学習 / ファシリテーター / 教育プログラム開発
研究実績の概要

本研究は、集中治療室や救命救急センターなどを代表とするクリティカルケア領域に勤務する看護師が、リフレクションの考えを基盤とした、互いに看護実践を支えあう関係がコミュニティとして構築できるようなプログラム開発を実施中である。
具体的には、看護実践力向上に向け、リフレクションしあえる関係つくりが現場でできるよう、リフレクション支援者を育成するプログラムの開発を目指している。リフレクション支援者の核となる存在として、本研究では、実地指導者レベルに相当する看護師に着目している。そして、実地指導者レベルに相当するクリティカルケア領域に勤務する看護師が、リフレクション支援者役割を果たせるようになるためのプログラムを、これまで組み立ててきた。なお、本研究の実地指導者レベルとは、新人看護師をプリセプターとして育成に携わるものとした。 プログラム内容は、参加者同士が、リフレクション演習をしたり日々の勤務の中でリフレクション支援をしたときの悩みや困難なことを共有しあうグループディスカッションを含めた。
本プログラムは、2022年度・2023年度の2か年実施し、データ収集した。COVID-19禍の影響を受けたが、2か年実施した結果、1グループ4名の構成で計4グループを形成することができる研究参加者を得た。結果、リフレクション支援内容を共有しながら、話し手の成長や自信につなげるために、どのような聞き役となることがよいのかヒントを得ていた。さらに、リフレクションしやすい環境つくりのための方略を見出している研究参加者もいた。このことから、開発しているプログラムはリフレクション支援者を育成する一助となりえることがわかった。本プログラムが終了した時期が2024年1月末であったため、今後本プログラムの評価を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究はクリティカルケア領域に勤務する看護師を対象としている。クリティカルケア領域に勤務する看護師は、2022年度はそれ以前から流行を繰り返している新型感染症であるCOVID-19の感染拡大状況に大きな影響を受けている。理由としては感染拡大が生じるたびに、重症者が増加し、都度クリティカルケア領域の看護師が研究参加ができなくなる状況が発生してきたからである。このため、本研究で提案したいプログラムの参加者を募る際、COVID-19流行期と重なるリスクも勘案し、各施設に協力依頼をせざるを得なかった。このため、2022年度はデータ収集ができたが、研究成果をまとめるには十分とはいえないプログラム参加者数であった。このため2023年度も引きつづきプログラムを実施し、参加者数をより多く募りデータ収集をおこなった。プログラムは、研究参加者が勤務を調整しやすくするために、COVID-19の流行状況を勘案しながら開催時期を設定せざるを得なかった。このため、プログラムが終了したのが2024年1月末であり、今年度中にデータ分析をすることができなかった。以上から、研究はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

2022年度・2023年度の2か年にわたって実施したプログラムを通じて得られたデータを分析し、開発中のプログラムの評価を行う。また、プログラムの内容を臨床現場の臨床教育にも応用可能になるよう公表していく。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 『リフレクション支援者育成プログラム』参加者の支援者としての気づき2023

    • 著者名/発表者名
      福田美和子、本田多美枝、岡部春香、明神哲也、坂本なほ子
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] クリティカルケア領域2年目看護師が「怖さ」を感じた看護実践場面へのリフレクション支援:ファシリテーターの関わりに注目して2022

    • 著者名/発表者名
      福田美和子
    • 学会等名
      第18回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] リフレクティブな対話を促進するグループリフレクションにおけるファシリテートの要素2019

    • 著者名/発表者名
      福田美和子・本田多美枝・岡部春香・明神哲也・坂本なほ子
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第29回+集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi