研究課題/領域番号 |
18K10375
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
新村 順子 公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 主任研究員 (90360700)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | trauma-informed care / coercive practive / mental health / トラウマインフォームドケア / 態度変容 / trauma informed care / coercive practice / community / human service worker / mental health nursing / co-production / acute psychiatric unit / organizational culture / 精神科病院 / 隔離拘束 / 組織指導者 / 組織文化 |
研究成果の概要 |
文献検討と研究コアチームとのディスカッションにより、サービスユーザーに対する強制的なケアの削減に、ユーザーのトラウマを深く理解してケアを提供するトラウマインフォームドケア(TIC)が有効であることを確認した。また、海外の視察や先駆的実践者の招聘を通し、TICはリカバリーの視点を基盤に、サービスユーザーの参画を得ながら、スタッフ個人から組織管理者まで包括的に対象とすることが効果的であることを理解した。そして、サービスユーザーへの強制的なケアに関わる施設と地域のスタッフを対象にTICの教育プログラムを開発し効果評価を実施した。効果の継続には、組織管理者の研修への参加が影響していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、当事者への強制的なケアに関わる精神科病院と地域スタッフを対象に、ユーザーのトラウマを深く理解してケアを提供する、トラウマインフォームドケアの教育プログラムを開発し効果評価を実施した。研修効果の維持には、組織指導者の研修への参加が影響していることが示唆され、サービスユーザーに対する強制的なケアの削減には、組織管理者を含む包括的な研修実施体制を構築する重要性が確認された。
|