研究課題/領域番号 |
18K10393
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
玉上 麻美 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40321137)
|
研究分担者 |
今中 基晴 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 名誉教授 (60184818)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | レジリエンス / 不妊治療 / 流産 / 女性 / 治療の説明 / 気持ちの受容 / 身体的苦痛の軽減 / 不妊治療の不確実さ / 看護者の無力さ / 支援の困難さ / 看護支援 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、不妊治療後に流産を経験した女性が流産という危機的状況から心理的に回復、適応するレジリエンスに着目し、立ち直るためのレジリエンスを促進する看護支援を構築するために、不妊治療後に流産を経験した女性への看護支援の実態と問題点を明らかにすることである。不妊治療後に流産を経験した女性を支援した医師、看護者に半構造化面接を実施した。その結果、考慮している支援ではテンダーラビングケア、傾聴するなどはレジリエンスの【I have(外部サポート)】、【I will(自分の将来に対する楽観的な見通し)】であり、不妊症である自分を受け入れるよう支援するなどレジリエンスを促進するケアにつながっていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
不妊治療後に流産を経験した女性への支援を担う医療者の支援を調査し、考慮している支援ではテンダーラビングケア、傾聴するなどはレジリエンスの【I have(外部サポート)】、【I will(自分の将来に対する楽観的な見通し)】であった。また、不妊症である自分を受け入れるよう支援するなどもレジリエンスを促進するケアにつながっていた。一方、看護者は流産は辛く、悩み迷いながらケアしていた。実施・必要としている支援は、女性のレジリエンス促進につながってえり、自信をもち支援するよう伝える必要性が示唆された。明確になった看護支援の実態と問題点は、女性のレジリエンス促進のための支援方法を構築できる一助となる。
|