• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大殿筋の収縮運動は分娩後の尿失禁の慢性化を予防できるか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K10395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関島根大学 (2020-2021)
島根県立大学 (2018-2019)

研究代表者

長島 玲子  島根大学, 医学部, 特別協力研究員 (00310805)

研究分担者 中谷 陽子  島根県立大学, 看護栄養学部, 講師 (20817530)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード大殿筋収縮運動 / 腹圧性尿失禁 / 分娩後 / 骨盤底筋訓練 / MRI / エビデンス / 女性 / 産後 / 骨盤底 / 形態学的評価 / MRI
研究成果の概要

大殿筋収縮運動(Gluteus maximus muscle contraction exercise:GMMCE)が骨盤底筋訓練(Pelvic floor muscle training:PFMT)の代用として尿失禁の改善に有効かどうかを、臨床症状とMRIにより形態学的に比較検討した。
出産後4・5か月で腹圧性尿失禁の女性を対象に、GMMCE を3か月間継続し、運動の前後で比較した。その結果、尿失禁症状は運動後有意に改善し、GMMCEがPFMTの代用になり得ることが示唆された。尿失禁症状が改善した根拠となる骨盤底の形態学的指標は、現時点では明らかにできていないが、継続して解析中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腹圧性尿失禁の保存的療法である骨盤底筋訓練は、確実に筋収縮を行えば有効である。しかし、経産婦や尿失禁者の多くは骨盤底筋の収縮感覚がなく、自覚的に筋群を識別し、収縮させることが困難であることが分かった。そこで、骨盤底筋の収縮感覚を自覚しなくても、自身の骨盤底を強化できる運動として、表在筋である自覚可能な大殿筋収縮運動を考案した。
大殿筋収縮運動が、分娩後尿失禁に有効であることを検証すれば、子育て中の母親が簡便に骨盤底のケアができ、さらに、高齢者にも応用が可能である。本成果は、健康長寿を目指すわが国において、尿失禁予防の側面から質の高いヘルスケアを提供し、女性のQOLを高めることに貢献できる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 分娩後尿失禁の慢性化予防を目的とした大殿筋収縮運動の評価2021

    • 著者名/発表者名
      長島玲子、中谷陽子、大谷 浩
    • 学会等名
      第22回日本女性骨盤底医学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 吸引分娩後に発症した腹圧性尿失禁に対する骨盤底筋訓練の評価2019

    • 著者名/発表者名
      長島玲子、中谷陽子、大谷 浩
    • 学会等名
      第75回 日本助産師学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi