• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母親となる自己象の形成に向けた対処に関する研究Ⅱ

研究課題

研究課題/領域番号 18K10402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関北里大学

研究代表者

島袋 香子  北里大学, 看護学部, 教授 (70206184)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード母親役割 / 対処 / 自己像の形成 / 対処対処 / 母親役割獲得 / 自己像形成 / 自己象形成
研究成果の概要

本研究は、妊娠した女性の母親となる自己の再構成に対する対処を明らかにすることを目的としている。妊娠後期に質問紙調査(3つの測定尺度)、産褥期に面接調査を行った。妊婦の対処特性は、社会支援探索型が高い傾向にあった。母親役割の同一化に対して、妊娠の受容,胎児への接近感情,責任受容型及びコントロール型、夫との関係が関連を示した。産褥期の面接で夫との関係変化への悲嘆や自分らしく過ごすために実母との距離を望む様子が示された。本研究から妊娠した女性は、それぞれの進行度で母親となる自己を再構成しており、妊娠期の対処特性は、産後の対処状況に反映していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特色は、女性の母親となる精神的適応過程は、母親となる新たな自己を構成する過程であると捉え、妊娠期における対処特性と母親となる自己の再構成状況を明らかにし、産褥期で浮き彫りになると思われる「母親となる自己像の形成状態」との関連を検討している点にある。女性のアンビバレントな感情に寄り添い成長を支援する看護アプローチの検討や近年話題である実母による虐待や子を愛せない母親の問題への看護アプローチに貢献できると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi