研究課題/領域番号 |
18K10409
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
佐々木 綾子 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (00313742)
|
研究分担者 |
竹 明美 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (30344568)
大道 正英 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (10283764)
土手 友太郎 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (10257868)
近澤 幸 大阪医科薬科大学, 看護学部, 准教授 (90826306)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 3元分娩アニメーションソフト / 産婦 / 夫 / 満足 / 分娩アニメーションソフト / 夫立ち合い分娩 / 3次元アニメーション / 分娩 |
研究成果の概要 |
分娩アニメーションの機能を向上させたソフトを開発・評価した。分娩のため入院した産婦と夫,初産18組,経産18組に対し,「分娩アニメーションソフト」を用い,研究協力者の助産師が内診後分娩経過を説明した。産褥1日目に無記名自記式質問紙を配付,産褥3日目までに回収箱で回収し初経産婦・夫別に分析した。その結果,分娩アニメーションが,産婦と夫の分娩理解,満足度を高めることに効果があったことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新たな分娩アニメーションの使用により、産婦は分娩進行の理解や今後の見通しを立てることがさらに容易になり、分娩の第1~4要素のうち、第4要素目の精神面によい影響を与えることが期待できる。また、産婦と立ち会う機会の多い夫が、医療者と現在の進行状況や今後の予測情報を共有することで、安全な分娩の実現に役立つと考える。さらに、分娩の満足度を高め、育児期によい影響を及ぼすことが期待でき、健やか親子21(二次)の基盤課題A“切れ目のない妊産婦・乳幼児への保健対策”のうち、「妊娠・出産について満足している者の割合」の目標値達成に寄与できる。
|