• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

注意欠如・多動症児の母親におけるマターナルアタッチメントの関連要因

研究課題

研究課題/領域番号 18K10410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関摂南大学

研究代表者

眞野 祥子 (真野 祥子)  摂南大学, 看護学部, 教授 (90347625)

研究分担者 川上 あずさ  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00434960)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード発達障害 / 愛着 / マターナルアタッチメント / 注意欠如多動症 / 母親 / 注意欠如・多動症 / 注意欠如・多動障害 / 注意欠如/多動性障害
研究成果の概要

本研究は、ADHD児の母親のマターナルアタッチメント(MA)と子どもの行動特徴との関連を明らかにすることを目的とする。学童期のADHD児と定型発達児の母親を対象とし、ADHD-RS-J、ODD尺度、CD尺度、MA尺度への回答を求めた。結果、ADHD-RS-J、ODD、CD尺度は定型発達群よりADHD群の方が有意に得点が高かった。MA尺度はADHD群の方が有意に得点が低かった。2群において、子どもの行動特徴とMAとの関連をPearsonの関率相関係数で検討した。結果、ADHD群は多動/衝動以外はMA間で有意な正の相関を認めたが、定型発達群はCDのみMAと関連を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

母親から子どもへの愛着の問題は虐待との関連が指摘されているが、実際、ADHD児は虐待を受けるリスクが高いといわれている。また、二次障害合併の要因の1つに、養育者とのネガティブな相互関係が考えられている。よって健全な親子関係を構築できるよう援助方法開発が急務である。本研究で明らかになったMAと関連する子どもの行動特徴を手がかりとして、母子への援助方法開発が可能となる。また、明らかになった関連要因を危険因子とみなしてADHD児と親をケアすることで、母子関係破綻の予防・早期発見につなげることができる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 注意欠如・多動症児の母親におけるマターナル・アタッチメントの特徴2018

    • 著者名/発表者名
      眞野 祥子 , 宇野 宏幸 , 堀内 史枝 , 西本 佳世子 , 髙宮 静男
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 59(5) ページ: 614-630

    • NAID

      130007803181

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The relation between the characteristic behavior of the children and maternal attachment.: comparison between mothers of children with ADHD and controls2019

    • 著者名/発表者名
      Shoko Mano, Hiroyuki Uno, Azusa Kawakami
    • 学会等名
      第18回国際児童青年精神医学会議 18th International Congress of European Society for Child and Adolescent Psychiatry
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi