• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性の多様性をふまえた看護教育の実現に向けた課題の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K10419
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

津田 朗子  金沢大学, 保健学系, 教授 (40272984)

研究分担者 斎藤 瑠華  金沢大学, 保健学系, 助教 (50846681)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード性の多様性 / 看護教育 / LGBT / SOGI / 子ども
研究成果の概要

性の多様性をふまえた看護教育の在り方を検討するため、医療系大学生のセクシュアルマイノリティに対する意識と関連要因を調査した。
725名(86.3%)の回答の結果、セクシュアルマイノリティに偏見がある者は19.9%で、これらの者は潜在意識テスト(IAT)得点が高かった。顕在的意識は直接関わった経験、関心、心理的距離感、受容度と、潜在的意識は情報を見聞きした経験、知識、心理的距離感、受容度と関連していたが、いずれも「学校で学んだ経験」との関連はみられなかった。
セクシュアルマイノリティに対する学生の意識を発展させていくには、学生が自ら考える教育内容・方法の工夫が必要であると示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、医療系大学生のセクシュアルマイノリティに対する意識を、顕在的意識、および「社会的望ましさ」の影響を受けない潜在的意識の2側面から調査し、意識とそれに関連する要因を明らかにしたものである。
得られた成果は、これから医療者となる学生を教育する上で、人の尊厳と多様性を深く洞察する目を養う教育のあり方を検討するための資料として活用できるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Awareness towards Sexual Minorities among Japanese Nursing students2020

    • 著者名/発表者名
      Akiko Tsuda, Ruka Saito, , Kyoko Nagata, Kiyoko Yanagihara
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Attitudes and Related Factors towards Sexual Minorities Among Japanese Undergraduate Students Majoring in Health Science2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Tsuda, Kiyoko Yanagihara, Kyoko Nagata
    • 学会等名
      25th World Nursing and Healthcare Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi