研究課題/領域番号 |
18K10422
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
千場 直美 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (90347005)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 女性 / PMS / 更年期 / ヘルスリテラシー / 自己コントロール / 月経 / 更年期症状 / 睡眠 / 活動 / 生活習慣 / 予防 / 教育 / ヘルスケア / 更年期女性 / 健康教育 / ピアエデュケーター / 性周期 / 月経随伴症状 / 月経教育 / 健康管理 / 検診 / ライフサイクル / 性成熟期 |
研究実績の概要 |
本研究は、更年期女性のヘルスケアと予防対策として、予防的健康教育をいつから始めるのかという問いを解決するために実施している。更年期女性に対する健康教育は、更年期症状を自覚する前に開始することが望ましいことをこれまでの研究で明らかにしている。また、以前の研究より、若い女性にも更年期教育のニーズがあることが明らかになっている。そのため、性成熟期の女性への介入が望ましいのではないかと考えた。 更年期症状と性成熟期の月経前症候群(PMS)には関連性があり、PMSの女性はPMSのない女性より約2倍も頻度が高くなることが知られている。前回の調査で、20歳代女性の黄体期のPMS症状には、BMI(β=0.271)、黄体期PSQI(β=0.316)、黄体期総活動量(β=-0.901)、黄体期睡眠時間(β=0.709)、卵胞期総身体活動量(β=1.023)、卵胞気睡眠効率(β=-0.307)が関連しており(調整済R2=0.725)、従来指摘されている睡眠との関連のみでなく、活動量の影響も示された。 20歳代女性106名に実施したアンケートでは、PMS症状を示す者が85.9%、日常生活に支障をきたす者は70.0%存在した。31.1%が低用量ピルの服用経験があり、PMS症状を呈する者のうち16.5%が低用量ピル内服していた。これまで、日本人女性のピル服用率は2.9%であると報告されていた(2019年)が、若い女性において服用率は増加傾向がみられた。その背景として、女性のヘルスリテラシー尺度の点数が高い者ほど服用率が高いという結果であった(p<0.05)。 若いうちから、女性が適切な情報にアクセスし、適切な知識を持ち、月経や月経関連の不調をコントロールできる能力を持つ必要性が示唆され、更年期以降にもヘルスリテラシーや自己コントロール能力を発揮できる可能性が高まると考えられた。
|