• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童自立支援施設に併設された学校における性に関す健康教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

古川 洋子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (00405234)

研究分担者 野田 正人  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10218331)
内藤 紀代子  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 教授 (30433238)
板谷 裕美  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (70321180)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード児童福祉 / 児童自立支援施設 / 中学生 / 性に関する健康教育 / プレコンセプションケア / 包括的性教育 / 助産師 / 社会的養護 / 児童自立支援施設に併設された学校 / 学校
研究成果の概要

児童自立支援施設で生活をしている児童への性に関する教育は、施設内職員や併設学校教員により、試行錯誤の中進められていた。今回、助産師が行う入所児童の性に関する健康教育のプログラム開発について研究を行なった。性教育を担当している職員は、施設により異なり、様々な内容が、多種多様な専門職や職員により構成されていた。入所児童への性に関する健康の自立に向けて、教育の場である学校と生活の場である施設が同じ環境にあることを踏まえ、性に関するプログラムを確立していく必要があることが示唆された。作成したプログラムの検証には至らなかったが、児童自立支援施設においては、教育支援の指針が必要であることが明確となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

児童自立支援施設における入所児童は、「性」に関わる主訴は高く、性の指導や包括的性教育やプレコンセプションケアの概念を含める教育の必要性は高い。また、入所児童の個別性が幅広く、集団指導と個別指導の性の指導や教育内容の精選を行い、進めていくことが重要である。そのためには、教職員との連携がとても必要になる。性的問題の再発予防はさることながら、よりよく生きるための児童支援に向け、ひとりひとり、児童の反応を読み取り、伝えていくことがより求められる。児童における性に関する健康行動に向けた学習実践を、児童の現状を踏まえ、背景や環境との関連から読み解くことで性に関する健康自立に寄与するものである。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 児童自立支援施設における生徒を対象とした性に関する教育について―プレコンセプションケアを見据えた助産師の実践ー2024

    • 著者名/発表者名
      古川洋子
    • 雑誌名

      中国児協2022-2023

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の母子健康手帳からみる母子の健康と虐待予防2023

    • 著者名/発表者名
      古川洋子
    • 雑誌名

      中国児協2020-2021

      巻: ー ページ: 7-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 日本の母子健康手帳からみる母子の健康と虐待予防2023

    • 著者名/発表者名
      古川洋子
    • 雑誌名

      中国児協

      巻: 2020-2021 ページ: 7-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童自立支援施設の入所児童への性に関する健康教育のあり方2020

    • 著者名/発表者名
      古川洋子
    • 雑誌名

      中国児協2019

      巻: 1 ページ: 22-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性教育のおける妊娠や出産移管する教育のあり方2019

    • 著者名/発表者名
      古川洋子
    • 雑誌名

      中国児協

      巻: 1 ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国児童自立支援施設5施設で開催されている性教育に関する関連講座2019

    • 著者名/発表者名
      古川洋子
    • 雑誌名

      中国児協

      巻: 1 ページ: 33-35

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 助産師が性に関する健康教育をおこなうということ-思春期のリプロダクティブヘルス・ライツ支援-2018

    • 著者名/発表者名
      古川洋子
    • 雑誌名

      中国児協

      巻: 2016 ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校生を対象としたプレコンセプションケア実施の評価~実施校の教員と実施した大学生の感想分析~2024

    • 著者名/発表者名
      内藤紀代子、古川洋子、猪飼七子、田村早苗
    • 学会等名
      第54回滋賀県公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 滋賀県下の高等学校におけるプレコンセプション教育の実施と評価~大学生によるピア効果を用いた試み~2023

    • 著者名/発表者名
      内藤紀代子、古川洋子、猪飼七子、田村早苗
    • 学会等名
      第53回滋賀県公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における妊産婦寄り添い支援事業の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      堤しづか、伊藤夏代、伊藤あさゑ、田村早苗、古川洋子
    • 学会等名
      第53回滋賀県公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生の考える「現在の育児環境問題と必要な対策」の分析~プレコンセプションケアに向けた若者の意識探索~2022

    • 著者名/発表者名
      内藤紀代子、古川洋子
    • 学会等名
      第52回滋賀県公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童福祉施設の児童が在籍する小学校での性教育にあたり検討した内容の分析2020

    • 著者名/発表者名
      内藤紀代子、古川洋子
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi