• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファミリーパートナーシップモデルに基づく育児支援ー支援者の人材育成への方略ー

研究課題

研究課題/領域番号 18K10441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関日本医療大学

研究代表者

草薙 美穂  日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (90326554)

研究分担者 澤田 優美  札幌保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00585747)
三國 久美  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (50265097)
斉藤 早香枝  札幌保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (50301916)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード育児支援 / 乳幼児精神保健 / 児童虐待予防
研究成果の概要

本研究は、欧州で普及しているファミリーパートナーシップモデル(Family Partnership Model,以下FPM)に基づく育児支援を、わが国の早期育児支援システムとして取り入れ実施し、その有効性について検討することを目的としてる。対象者は、北海道で育児支援に携わっている保健師や家庭訪問スタッフ、乳幼児とその家族にかかわる保育士等としていたが、Covid-19感染の流行による影響で研修会を開催することができなかった。
本研究は、FPMに基づく育児支援に関する研修内容の作成と企画まで行ったが、研修会の実施とその有効性を検討するまでには至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的・社会的意義については、FPM研修会の実施とその有効性を検討するまでには至らなかったため、明記することができない。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi