研究課題/領域番号 |
18K10444
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
櫻井 美和 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (10404922)
|
研究分担者 |
星野 美穂 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (00352617)
松崎 奈々子 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助教 (60761781)
山崎 彩 (今井 彩) 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助教 (10826019)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 小児在宅看護 / 看護師 / 学習ニーズ / 看護継続教育プログラム / 看護継続教育 / 継続教育 / 教育プログラム / 小児在宅ケア |
研究成果の概要 |
小児在宅・在宅移行支援に関する看護師の学習ニーズとして≪対象理解、医療的ケア、社会資源、安楽や成長・発達を考慮した日常的ケアに関する基本的知識・技術≫のみでなく、≪多職種連携チームの中で役割遂行するための方策≫≪在宅で療養する子どもと家族を中心としたケアリング≫が抽出された。また、講義形式の研修のみでなく、体験・実習型研修、学びの共有型研修、e-learningを導入することへの学習ニーズも有していた。従来の基本的知識・技術に関する知識提供型の講義のみでなく、個々の子どもと家族に応じた実践知と実践能力の修得を目指した多様な教育方法を適用した教育プログラムを構築することの必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の最終的な目標は、小児在宅看護に関する看護師の学習ニーズおよび教育ニーズを研究的に明確にし、その上で学習する側と教育する側のニーズの乖離を最小限にし、双方のニーズを充足させた教育プログラムを構築することである。その第一段階として、小児在宅看護に関する看護師の学習ニーズを明確にし、看護継続教育プログラム構築への示唆を得るために実施する。本研究により、小児在宅看護人材育成に寄与する一助となる。
|