研究課題/領域番号 |
18K10445
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
古屋 悦世 北里大学, 看護学部, 助教 (00458754)
|
研究分担者 |
小島 ひで子 学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (50433719)
辻 佐恵子 学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 准教授 (70422889)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | きょうだい支援 / 学童期きょうだい / 在宅重症児 / 医療的ケア児 / 重症心身障害児 / オンラインプログラム / きょうだい児支援 / プログラム検討 / 医療的ケア / きょうだい / 在宅重症障害児 / 看護学 |
研究成果の概要 |
在宅重症児のきょうだい支援の構築を目指し、①きょうだいをテーマにした母親の交流プログラムと、②学童期きょうだいの支援プログラムの検討・実施し、その方法や効果について検討した。結果、本プログラムは①母親同士がきょうだいへの思いを共有し、母親がきょうだいとの関わりを振り返る機会となり、②学童期きょうだいが、自分と同じようなきょうだいの仲間と出会い、楽しく交流できる機会となることが明らかになった。本研究は、親ときょうだいそれぞれを対象にした介入型実践研究であるため、両者を同時に対象にした在宅重症児のきょうだい支援プログラム構築と介入研究への発展が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
在宅重症児は近年増加しており、その療養期間は長期化している。養育者の負担は大きく、共に生活するきょうだいへの支援の潜在的ニーズは高く、在宅重症児のきょうだい支援の構築は早期に取り組む必要のある課題である。今回実践したきょうだい支援プログラムの検討と、研究的評価は、親よりも長く続く可能性があるきょうだいと重症児との関係に肯定的な影響を与え、きょうだいの健全な成長発達に寄与することが期待される。
|