• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第1子に障がいをもつ児の両親が2児の親となることへの支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関武蔵野大学 (2022)
駒沢女子大学 (2019-2021)
上智大学 (2018)

研究代表者

坪田 明子  武蔵野大学, 看護学部, 准教授 (10324691)

研究分担者 礒山 あけみ  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (00586183)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード第2子妊娠 / 障がい児 / 支援プログラム / 親となる / 交流相談会 / 次子 / 妊娠 / 支援 / 家族支援 / 経産婦 / 親となること / 家族役割獲得 / 助産師 / 第2子
研究成果の概要

第1子に障がいのある児を養育する母親および父親が2児の親になることへの支援プログラムの開発を行った。すでに次子を迎えた母親および父親の体験および支援ニーズについてのインタビュー結果からプログラムを作成し、次子を検討している親とすでに次子を養育している先輩母親の交流相談会として実施した。結果、第1子に障がいのある児の親にとって、2児の親になることについて考える機会となり、次子を迎えることへの不安や葛藤の軽減になっていた。同時に先輩母親においてもポジティブな影響を及ぼしていた。支援プログラムとして実施した交流相談会は、第1子に障がいのある児の親が2児の親になることへの支援として有効である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

障がいのある児の親は、次子を迎えることについて健常な親とは異なる思いを抱いている。しかし、次子を迎えることに関する悩みや葛藤を吐露する機会は少なく、2児の親となることについては身近な先輩母親をモデルとしてイメージするなど、個人の環境に委ねられていることころが大きい。本研究の支援プログラムにより、参加者は先輩母親と思いを共有し、2児の親となることをイメージできたり、先輩母親にとってもポジティブな影響を及ぼしていた。専門職者がファシリテーターとなり、これらの機会を設けることは、障がいのある児の親への支援として有効であると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 第1子に染色体疾患がある児の親が第2子妊娠中に出生前検査を検討するにあたり巡らせた思い2021

    • 著者名/発表者名
      坪田明子,礒山あけみ
    • 雑誌名

      日本遺伝看護学会誌

      巻: 19巻 第2号 ページ: 43-53

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における出生前検査の現状と影響~いのちに向き合う現場から~」2021

    • 著者名/発表者名
      坪田明子
    • 雑誌名

      日本文化研究

      巻: 第14号 ページ: 57-73

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Supporting Parents Whose First Children Have Disabilities Become Parents to Two Children :The Significance of Holding Exchange and Consultation Sessions with Senior Mothers (*mothers with experience*)2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Tsubota
    • 学会等名
      The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The psychology of fathers who raise a child with disabilities and their initiative engagement that helps their children to live their life.2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Tsubota,Akemi Isoyama
    • 学会等名
      The 32th Triennial Congress of ICM
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ダウン症児を養育する親の“次子を授かること”に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      坪田明子,礒山あけみ
    • 学会等名
      第35回 助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The psychology of fathers who raise a child with disabilities and their initiative engagement that helps their children to live their life.2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Tsubota,Akemi Isoyama
    • 学会等名
      32nd International Confederation of Midwives
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第1子に染色体異常がある児の親の第2子妊娠中における出生前検査に関する思い2020

    • 著者名/発表者名
      坪田明子,礒山あけみ
    • 学会等名
      第34回 日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 第1子に障がいのある児の親の第2子妊娠から出産後に必要な支援2020

    • 著者名/発表者名
      坪田明子,礒山あけみ
    • 学会等名
      第19回 日本遺伝学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 第1子に障がいのある児を養育する親が2児の親となる体験2020

    • 著者名/発表者名
      坪田明子,礒山あけみ
    • 学会等名
      第19回 日本遺伝学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 第1子に染色体異常がある児の親の第2子妊娠中における出生前検査に関する思い2020

    • 著者名/発表者名
      坪田明子,礒山あけみ
    • 学会等名
      日本助産学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi