• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多施設協働シミュレーション学習・客観的臨床能力試験を用いた助産学生の実践能力評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K10453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関同志社女子大学

研究代表者

和泉 美枝  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (10552268)

研究分担者 眞鍋 えみ子  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (30269774)
植松 紗代  同志社女子大学, 看護学部, 講師 (40610267)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードOSCE / シミュレーション / 助産学生 / 実践能力 / 助産師教育
研究成果の概要

学生の実践能力を正確、客観的に評価するには全国の教育機関で学習内容や評価基準の統一が必要である。専門職者や一般市民のSP参画によるOSCEの教育効果が示されたが、学習進度に合致した課題と評価基準、時間設定、SPの標準化に課題があった。学生の妊娠期の実践能力の到達度は診察技術や問診、説明と同意は学生間で差があり、コミュニケーション能力は高いが助産診断能力、プライバシーや不安への配慮は低かった。分娩期では分娩進行の診断とケアは高いが異常の予測・予防行動は低く、介助技術は項目により相違があった。オンデマンドを用いたSP教育は有益であったが、SPは演技の適切さやフィードバックに不安や困難を感じていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

助産師に必要とされる臨床能力は高度化、多様化し、実践力を備えた助産師の育成が教育機関に求められている。その育成と客観的評価としてOSCEがあり、医歯薬学分野ではOSCEを用いた全国共用試験が行われ、助産学教育でも導入が検討されている。
本研究により複数の助産教育機関と臨床、消費者の協働による学生の実践能力を客観的に評価するシステムを構築し、OSCEを用いた実践能力の評価、OSCEやSP養成プログラムの有効性が検証できたことは、助産学教育での全国共用試験導入の一助となり、臨地実習前後に全国同一基準の実践能力を修得した学生を臨床現場に輩出することが可能となり、学術的・社会的に意義があると思われる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 助産師教育課程修了時の分娩期の実践能力を評価するOSCEの検討~卒業前の助産学生へのトライアル~2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤美栄、和泉美枝、藤井ひろみ、奥山葉子、平田恭子、細川由美子、滝川由香里、舟木淳、眞鍋えみ子、高田昌代
    • 雑誌名

      日本助産学会誌

      巻: 33 ページ: 200-212

    • NAID

      130007776284

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 臨床推論を組み込んだ分娩期OSCEの評価-助産師教育課程修了時の学生の視点から-2019

    • 著者名/発表者名
      奥山葉子、伊藤美栄、船木淳、和泉美枝、藤井ひろみ、平田恭子、細川由美子、滝川由香里、眞鍋えみ子、嶋澤恭子、高田昌代
    • 雑誌名

      神戸市看護大学紀要

      巻: 23 ページ: 1-9

    • NAID

      120006631037

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 分娩期OSCEに対する学生の認識2024

    • 著者名/発表者名
      和泉美枝、木村静、眞鍋えみ子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第37回近畿・北陸地方会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 妊婦健康診査OSCEからみた助産教育の課題~学生自己評価と教員評価から~2022

    • 著者名/発表者名
      和泉美枝、宮川幸代、神原祐美、木村静、眞鍋えみ子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 専門職者である標準模擬患者の周産期OSCEに対するフィードバック2022

    • 著者名/発表者名
      和泉美枝、眞鍋えみ子、宮川幸代、高田昌代、江藤宏美、村上明美
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 妊婦健康診査OSCEに対する学生の評価2022

    • 著者名/発表者名
      和泉美枝、神原祐美、木村静、眞鍋えみ子
    • 学会等名
      日本看護研究学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 助産師学生における妊婦健康診査OSCEによる実習前実践能力評価の試み2021

    • 著者名/発表者名
      和泉美枝、宮川幸代、神原祐美、木村静、眞鍋えみ子
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 助産師学生への陣痛観察場面OSCE導入の試み~OSCE課題・評価表作成の視点から~2021

    • 著者名/発表者名
      和泉美枝、眞鍋えみ子、宮川幸代、高田昌代、江藤宏美、村上明美
    • 学会等名
      日本助産学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 一般市民と助産学生による模擬患者の参画を得た妊婦健診OSCEに対する受験学生の評価2019

    • 著者名/発表者名
      和泉美枝、伊藤美栄、北井英子、林田聖子、柚木麻央、眞鍋えみ子
    • 学会等名
      第34回日本助産学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 助産学生の実習前の妊婦健診OSCEによる到達度評価2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤美栄、和泉美枝、北井英子、柚木麻央、林田聖子
    • 学会等名
      第34回日本助産学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 多施設協働での臨床推論を組み込んだOSCE実施への取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      和泉美枝、伊藤美栄、藤井ひろみ、奥山葉子、細川由美子、滝川由香里、平田恭子、船木淳、眞鍋えみ子、高田昌代
    • 学会等名
      第33回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 助産師教育課程修了時の分娩期OSCEのトライアル~臨床推論を組み込んだ課題設定と評価表の開発~2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤美栄、和泉美枝、藤井ひろみ、奥山葉子、平田恭子、細川由美子、滝川由香里、船木淳、眞鍋えみ子、高田昌代
    • 学会等名
      第33回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 助産師教育課程修了時の分娩期ケアOSCEのトライアル~臨床推論を組み込んだOSCEの学生から見た評価~2019

    • 著者名/発表者名
      奥山葉子、伊藤美栄、和泉美枝、藤井ひろみ、平田恭子、細川由美子、滝川由香里、船木淳、眞鍋えみ子、高田昌代
    • 学会等名
      第33回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi