• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠期の睡眠の質改善のためのセルフモニタリングの効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K10454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関梅花女子大学

研究代表者

東本 幸代  梅花女子大学, 看護保健学部, 講師 (00804882)

研究分担者 本間 裕子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (50270054)
町浦 美智子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (70135739)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード妊娠期 / 睡眠 / セルフモニタリング / 睡眠健康行動 / 睡眠健康教育 / 妊娠
研究成果の概要

本研究は、妊娠中期の妊婦を対象に、睡眠の質と量の向上のための睡眠健康教育とセルフモニタリングを実践し、妊娠後期にその効果を検証した。対象は、妊娠中期の合併症のない初産婦(対照群18名、介入群15名)とし、2群の非ランダム化比較試験を行った。睡眠の評価指標にはピッツバーグ睡眠質問票・日本語版エプワース眠気尺度・アクチグラフィを用いた。介入群は、睡眠健康教育と睡眠健康行動のセルフモニタリングを6週間実施した。結果、両群とも妊娠中期と後期で睡眠の変化はなく、介入による睡眠改善の効果はなかったが、睡眠健康行動である朝の光刺激と日中の活動の実行率が有意に上昇し、行動変容の効果が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊娠期は、内分泌変化・腹部の増大・腰痛などのマイナートラブルによって、睡眠が阻害される。本研究では、妊娠期に睡眠健康教育と睡眠健康行動のセルフモニタリングを行なうことで、妊婦の睡眠健康行動を促進することが示唆された。本研究の結果は、妊娠期の睡眠改善へのケア確立への資料となり、妊婦の身体的健康の維持・向上やQuality of Life(QOL)の向上に寄与すると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 睡眠健康支援のためのセルフモニタリングの文献検討2021

    • 著者名/発表者名
      東本幸代, 町浦美智子, 本間裕子
    • 雑誌名

      武庫川女子大学看護学ジャーナル

      巻: 6 ページ: 3-10

    • NAID

      120007016848

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 睡眠健康教育とセルフモニタリングを用いた妊婦への睡眠健康支援2021

    • 著者名/発表者名
      東本幸代、町浦美智子、本間裕子
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi