研究課題/領域番号 |
18K10460
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
鏡 真美 (関塚真美 / 関塚 真美) 金沢大学, 保健学系, 教授 (60334786)
|
研究分担者 |
關谷 暁子 金沢大学, 保健学系, 助教 (10452111)
毎田 佳子 金沢大学, 保健学系, 教授 (20397219)
田淵 紀子 金沢大学, 保健学系, 研究協力員 (70163657)
小西 佳世乃 金沢大学, 保健学系, 助教 (80708470)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 周産期 / 女性 / ウェルネス / ストレス関連物質 / オキシトシン / ストレス / 周産期女性 / ケアシステム / 定量測定 |
研究成果の概要 |
予定していたセンターを拠点とした活動が難しくなったことに加え,日本における2020年以降のCOVID-19感染拡大に伴い,妊産婦を対象とした研究が行えず,当初計画の変更を余儀なくされた。しかし,周産期女性のウェルネスケア確立と血中ストレス関連物質量に基づく効果の検証につなげるための前段階の研究として,若年女性を対象として準実験研究を行った結果,冷えを呈する女性に対する足浴でオキシトシンの上昇がみられる可能性と足浴後の保温効果が明らかになった。また産後1か月から4か月までの母親がもつ育児ストレスと対処行動を明らかにしたことで周産期における切れ目ない支援を行うシステムづくりの重要性が再認識された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究結果は,周産期に行われているケアを生理学的に検証する前段階の研究として意義がある。すなわち,冷えを呈する若年女性に対するケア効果が明らかになったことから,分娩時に行われる足浴や入浴などのケアを分娩進行促進の目的として適用する根拠となり得る。また,母親がもつ育児ストレスと対処行動が明らかになったことより,周産期における切れ目ない支援を行うシステムづくりにおける具体的な示唆が得られた。
|