• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青年期の小児がんサバイバーのセルフケアを支援する看護支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

大池 真樹  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 准教授 (70404887)

研究分担者 武田 淳子  宮城大学, 看護学群, 教授 (50157450)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード小児がんサバイバー / 小児がん経験者 / 青年期 / セルフケア / 病気体験
研究成果の概要

本研究は、青年期の小児がんサバイバーのセルフケアを支援する看護支援モデルを開発することを目的とした。そのため、①発症時の発達段階、発症時からの病気体験とセルフケアの積み重ねに着目したセルフケアタイプ分類、②青年期のセルフケア支援に必要な要素の抽出を試みた。結果、「健康管理」と「社会生活」に着目した青年期の小児がんサバイバーのセルフケアタイプは3つに分類され、セルフケア支援は、晩期合併症を抱えながら就職や結婚などライフイベントに自分らしく対処できるよう、長期フォローアップ継続への支援、情報提供や他者への伝え方など、ライフイベントへの向き合い方に関する相談など心理的支援の必要性が抽出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により明らかになった青年期の小児がんサバイバーのセルフケアタイプ、ならびにセルフケア支援は、晩期合併症を抱えながらライフイベントに適応し、社会生活を営む青年期の小児がんサバイバーのセルフケア支援の一助になりえたと考える。青年期のライフイベントとして就職や結婚に対して、晩期合併症を抱えながら自分らしく生活するために、長期フォローアップ継続を支援しつつ、適切な時期に適切な情報提供や他者への伝え方など、ライフイベントへの向き合い方に関する相談など心理的支援の必要性が明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 青年期にある小児がんサバイバーのセルフケアと青年期に至るまでの病気体験ならびにセルフケアの積み重ね2021

    • 著者名/発表者名
      大池真樹, 武田淳子, 小野幸子, 大塚眞理子
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 80(1) ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi