• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害の診断前の児の親の養育レジリエンス向上-基本的生活習慣の習得を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 18K10477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関福岡県立大学

研究代表者

江上 千代美  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (50541778)

研究分担者 田中 美智子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30249700)
塩田 昇  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (30573638)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード養育レジリエンス / 発達障害児 / 母親 / 不適切な子育て / メンタツヘルス / 基本的生活習慣習得 / 子育て / 保護者 / 基本的生活習慣の習得 / 発達障害のある子ども / 診断前 / 発達障がいの子ども / 基本的生活習慣獲得 / 不適切な養育 / 子育てレジリエンス / 発達障がいのある子ども / 子育ての適応 / ポピュレーションアプローチ / 発達障害のある小児 / 基本的生活習慣 / 家庭教育支援チーム / トリプルP
研究実績の概要

【研究目的】発達障害のある児に基本的生活習慣を身につけるため、トリプルPを用いて発達障害の診断がつく前の児の親の養育レジリンスを高め、発達障害児への効果的な養育が行われることとする。【研究方法】トリプルPについては基本的生活習慣を子どもに身につけさせるときに発生しやすい不適切な場面について取り上げ、「前向き子育て定期便」として親に配布した。対象は発達障害の診断がつく前の児の親を対象とするため、市町村の全ての公立保育園、私立保育園、認定こども園、幼稚園、届け出保育所、子育て支援センタ-とした。「前向き子育て定期便」は毎月発行し、施設から親へ配布した。2023年度は1回/月合計12回配布した。【結果】定期便について「読んでいる」、「時々読んでいる」は約80%であった。自分の子育てに「役に立っている」は65%であった。「前向き子育てを取り入れた子育てをしていきたいか」は80%と高く、「子どもの困った行動を落ち着いて(怒鳴らず)対応することが増えましたか」の問いには43%の人が「とても思う」「思う」と回答していた。さらに、「子どもに変化があったと思いますか」についても33%が「とても思う」「思う」と回答していた。「子育てが楽しいと思われますか?」については85%の人が「とても思う」「思う」と回答していた。【考察】発達障害児への効果的な養育が行われるために、トリプルPを用いて発達障害の診断がつく前の児の親の養育レジリンスを高め、全ての親向けに前向き子育て定期便を配布することに一定の効果があると考える。一方で、後日発達障害の診断がついた保護者への効果については今後の調査を行う必要がある。前向き子育て定期便を「全く読んでいない」と回答した4%の親や「子どもの困った行動を落ち着いて(怒鳴らず)対応することが増えたか」にまったく思わない」と回答した1%の人への対応が課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発達障害の診断がつく前の児の親の養育レジリンスを高め、発達障害児への効果的な養育が行われることを目的に、診断前の児の親にトリプルP介入を行った。前向き子育て定期便は児が通う事業所から親へ渡した。トリプルPによる介入を行い、事後調査の準備段階である。

今後の研究の推進方策

発達障害の診断がつく前の児の親の養育レジリンスを高め、発達障害児への効果的な養育が行われることを目的に、診断前の児の親にトリプルP介入を行った。前向き子育て定期便が発達障がいのある児の親の不適切な子育ての予防になっているかアンケートを取る予定である。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ポピュレーションアプローチを目指した地域での前向き子育ての実践2021

    • 著者名/発表者名
      江上 千代美 , 田中 美智子, 桑野瑞恵, 塩田 昇 , 山下裕史朗
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 80(3) ページ: 303-306

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達障がいのある児の母親の養育レジリエンスの向上を目指して -Stepping Stones Triple P(トリプルP)によるRCT を用いた試行的介入-2020

    • 著者名/発表者名
      江上 千代美 , 塩田 昇 , 惠良 友彦 , 田中 美智子
    • 雑誌名

      福岡県立大学看護学研究紀要

      巻: 17 ページ: 1-4

    • NAID

      120006818858

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Child Adjustment and Parent Efficacy Scale -Developmental Disability(CAPES-DD)の日本語版作成の試み2020

    • 著者名/発表者名
      江上 千代美 , 塩田 昇
    • 雑誌名

      福岡県立大学看護学研究紀要

      巻: 17 ページ: 27-35

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 発達障がいのある子どもの親へのトリプルPによる支援がストレスに及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      塩田昇、田中美智子、江上千代美
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障がいのある子どもの母親の養育レジリエンスの違いとストレスへの影響ーPOMS、唾液コルチゾールー2022

    • 著者名/発表者名
      江上千代美、塩田昇、江上千代美
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障がいの診断前の未就学児をもつ親の子育てレジリエンスと子育ての適応2022

    • 著者名/発表者名
      江上千代美、塩田昇
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 子育てレジリエンスの向上を目指した地域へのポピュレーションアプローチ―発達障がいの診断がつく前の子どもの母親への介入―2021

    • 著者名/発表者名
      江上千代美、塩田昇、田中美智子
    • 学会等名
      第47回 日本看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域で生活する保護者の養育レジリエンスと子育てとの関係2020

    • 著者名/発表者名
      江上千代美, 塩田昇
    • 学会等名
      第67回日本小児保健協会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 定型発達児・発達障がい児をもつ親と養育レジリエンス・子育て経験の検討2020

    • 著者名/発表者名
      塩田昇, 江上千代美
    • 学会等名
      第67回日本小児保健協会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障がい児をもつ親の養育レジリエンスとその効果ー子どもの情緒と行動の 問題の認知ととその対応への自信ー2020

    • 著者名/発表者名
      江上千代美, 塩田昇, 田中美智子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第46回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 定型児の親の養育レジリエンスと親のその効果:親の効力感、子どもと家庭へ の適応2020

    • 著者名/発表者名
      塩田昇, 江上千代美, 田中美智子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第46回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Does Parenting, Resilience change Parenting adaptation, and Mental health?2020

    • 著者名/発表者名
      C. Egami, M. Tanaka, N. Shiota
    • 学会等名
      23rd East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Improve the resilience of parents with children with developmental disorders by using triple P - Changes in cognition and self-confidence for children´s emotional and behavior problems -2019

    • 著者名/発表者名
      C. Egami, M. Tanaka, N. Shiota, Y. Ogata, Y. Yamashita
    • 学会等名
      ICN Congress 2019 Singapore
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発達障がいのある子をもつ親の養育レジリエンスの変化とその効果-トリプルPによる介入効果―2019

    • 著者名/発表者名
      塩田昇, 江上千代美, 田中美智子
    • 学会等名
      第45回 日本看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 養育レジリエンスと精神的健康,効果的な子育ての関係-トリプルPによる介入効果-2019

    • 著者名/発表者名
      江上千代美, 塩田昇, 田中美智子
    • 学会等名
      第45回 日本看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障がいがある児をもつ親への子育て支援(ステッピングストーンズトリプルP)介入による睡眠の位相、質、量に関する報告2019

    • 著者名/発表者名
      塩田昇, 江上千代美
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障がいのある子どもの母親の養育レジリエンスを 向上させる支援の検討-トリプルP介入2019

    • 著者名/発表者名
      第39回日本看護科学学会学術集会
    • 学会等名
      江上千代美, 塩田昇, 田中美智子
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 前向き子育て定期便R5年4月~R6年3月

    • URL

      https://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1622797284693/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi