研究課題/領域番号 |
18K10480
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 天使大学 |
研究代表者 |
中田 かおり 天使大学, その他の研究科, 教授 (70469980)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 妊娠 / 血圧 / 体水分 / 日常生活行動 / 正期産期 / 構造化面接法 / 診療録レビュー / 高血圧 / 臨床指標 / 妊婦 / 健康管理 / 女性の健康 / セルフケア |
研究成果の概要 |
妊娠34週以降の血圧の上昇(遅発型)は、その明らかな発症機序が不明であるため予防が難しい。そこで本研究では、その徴候をとらえるための調査項目を抽出した。調査項目は、妊婦健康診査で測定・評価が可能な母体の循環動態に関連する検査値・測定値と、妊婦からの聴取が可能な日常生活行動に関する質問で構成した。調査項目と調査方法の精選のため、妊娠後期の健康な女性を対象とした、構造化面接調査と診療録レビューを実施した。正期産期の血圧の安定につながるケアの開発に向けて現在は、正期産期の血圧の上昇との関連を示唆する臨床的な要因の特定に向けた大規模調査を計画中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、現在、妊娠高血圧腎症(PE)のリスク評価の研究で検討されている、母体因子と臨床検査項目との組合せについて、助産学からの知見を提示することである。社会的意義としては、本研究での知見をさらに発展させ、正期産期の血圧の安定につながるケアを、妊婦健康診査で助産師や看護師が実践可能な範囲で計画できれば、今後、出産年齢の高齢化や血圧の基準値の変更等で増加が懸念される、血圧異常のリスクの高い女性を対象とした支援の向上や拡大が期待できる。
|