研究課題/領域番号 |
18K10483
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 秀明大学 |
研究代表者 |
飯村 直子 秀明大学, 看護学部, 教授 (80277889)
|
研究分担者 |
金丸 友 秀明大学, 看護学部, 講師 (20400814)
吉野 純 日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 教授 (50269461)
西田 志穗 共立女子大学, 看護学部, 教授 (60409802)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 慢性疾患の子ども / 学校 / 文化 / 連携 |
研究成果の概要 |
研究目的は「慢性疾患の子どもたちの安全で充実した学校生活の実現のために、学校と医療の文化的考察を踏まえた新しい連携プログラムを開発する」ことであった。まず学校文化における子どもの健康観、慢性疾患の子どもの学校生活に関する文献検討を行った。次に学校の教諭、慢性疾患の子どもと親、クリニックの医療者を対象にインタビューを実施し、①学校の管理職や養護教諭の子どもの健康のとらえ方や慢性疾患の子どもへのかかわり、②家族が学校生活について望んでいること、③医療者からの学校や子どもと家族への働きかけ等について明らかにした。これらの成果をもとに、学校と医療、地域が共有可能な仕組みや具体的な方法について検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性疾患の子どもたちの学校生活に関する現状や課題、学校教師や学校文化に関する実態や課題についての文献検討を行った上で、レイニンガーの民族看護学の方法を参考に、①学校関係者、②子どもと家族、③医療者にインタビューを行った。それぞれ異なる立場や文化を有する人々から、①子どもに関する健康観、慢性疾患の子どもへの実際のかかわり、②学校生活に望んでいること、③学校への働きかけと子どもと家族への支援の実態について、話を聴くことができた。これらを詳細に分析し、慢性疾患の子どもの学校生活の質向上をめざす、学校と医療関係者との学校文化を尊重した連携を検討するところに学術的な意義や社会的な意義が認められる。
|