研究課題/領域番号 |
18K10486
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
岡本 美代子 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30735858)
|
研究分担者 |
谷口 紀仁 名古屋大学, 国際機構(教育), 講師 (50811824)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 在日外国人 / 多文化共生社会 / 保健医療人材 / 多様な文化的価値観 / 多文化教育 / 健康格差 / 保健医療人材育成 / 異文化間能力 / 文化的価値観 / 多文化適応能力向上 / 多様な背景や価値観が尊重されるケア / 健康格差解消 / 看護教育 / シミュレーション教育 / 文化的価値観が尊重されるケア |
研究成果の概要 |
在日外国人は、1)常に意思疎通ができない不安がある、2)受診時の手続きに支援が必要、3)医療専門用語の理解が困難、4)信頼関係が構築されると安心、5)日本でのやり方を受容、6)母国と比較した文化の違いを感じる特徴がある。看護職では、1)言語的・非言語的コミュニケーションを創造的に実践、2)地域の情報や資源を活用、3)医療専門用語を相手の理解度に応じて表現、4)相互の信頼関係を促進、5)文化的背景に注目したアセスメントの能力強化が必要である。多文化共生社会が先行している欧米諸国で実践されている、シミュレーション手法や、当事者に寄り添える手法を参考にした教材が効果的と示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本社会の少子化に伴い在留外国人人口が急速に増加し、多文化共生社会を呈しつつある状況がある。多様な文化的価値観を持つ人々の保健医療ニーズと、日々対応する保健医療従事者の対応の現状と、その教育ニーズを明らかにした。すでに多文化共生社会として選考している欧米諸国での議論や経験を踏まえ、日本における多様性を尊重したケアができる保健医療人材の教育の在り方を明確にした。これらは、国内での学術的知見を更に発展させ、保健医療人材の卒然・卒後教育への示唆をもたらすことに貢献する。
|