• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JNCASTを基に開発した「不妊治療後母子相互作用促進プログラム」の有用性検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関森ノ宮医療大学 (2020-2023)
大手前大学 (2018-2019)

研究代表者

斉藤 雅子  森ノ宮医療大学, 看護学部, 教授 (80511617)

研究分担者 高山 裕子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00637803)
長尾 嘉子  常葉大学, 健康科学部, 教授 (10532963)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードNCAST / 産後1ヵ月 / 不妊治療後 / 初産婦 / 母子関係 / 母子相互作用 / プログラム / JNCAST / 不妊治療 / 介入研究 / 不妊症 / 産後1カ月 / JNCAST国際認定看護者 / 初産 / インタビュー調査 / パイロット研究
研究成果の概要

本研究は、Japanese Nursing Child Assessment Satellite Training (JNCAST)を基に産後1ヵ月迄の不妊治療後の初産母子を対象に開発した「不妊治療後母子相互作用促進プログラム」を研究機関のNCAST国際認定看護者がプログラムを実施し有用性を検証することであった。
2018年度プログラム評価をパイロット研究に参加した母親にインタビュー調査し、ポジティブな評価を得た。2019年度研究協力者がNCAST国際ライセンスを取得した。2020年度COVID-19で一時中断し、2023年度再開し2024年度にかけて実施している段階である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

不妊治療後に分娩した産後1ヵ月の初産婦の特徴は、子どもへ言葉や接触等が少なく、社会情緒的発達の促進が乏しい特徴であった。これらの特徴から母子関係の改善を目的に「不妊治療後版母子相互作用促進プログラム」を開発した。
パイロット研究の結果、母親は子どもの合図の読み取りによる育児の適応、子どもの認知・情緒的発達への積極的な関わり、母親役割の獲得、自己肯定感や子どものポジティブな感情変化がみられ、母子関係が良好になることが窺えた。産後1ヵ月の母子関係が明らかとなったこと、母親役割遂行の困難や産後うつ、乳児虐待のリスクを解決する糸口とうかがえられる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] A pilot study of a “program for promoting interactions between mothers who have undergone infertility treatment and their children” developed based on JNCAST2021

    • 著者名/発表者名
      Masako Saito, Yoshiko Nagao , Yuko Takayama, Kazutomo Ohashi
    • 学会等名
      32th International Confederation of Midwives : ICM
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A pilot study of a “program for promoting interactions between mothers who have undergone infertility treatment and their children” developed based on JNCAST2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤雅子、長尾嘉子、髙山裕子、大橋一友
    • 学会等名
      32thICM
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessment of “ Program based on the JNCAST to promote mother-child interactions following fertility treatment” -A pilot study by mother's interview-2020

    • 著者名/発表者名
      Masako Saito, Yoshiko Nagao , Yuko Takayama, Kiyoko Hayashi,Yumi Kondo, Kiyomi Matsumoto, Emiko Suzui, Kazutomo Ohashi
    • 学会等名
      23th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] JNCASTを基に開発した「不妊治療後母子相互作用促進プログラム」のパイロット研究-自然妊娠後母子との比較-2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤雅子,長尾嘉子,髙山裕子
    • 学会等名
      第21回日本母性看護学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「不妊治療後母子相互作用プログラム」パイロット研究評価-参加した母親のインタビュー調査を通して-2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤雅子,長尾嘉子,髙山裕子,林清子, 近藤勇美,松本豊美,鈴井江三子,大橋一友
    • 学会等名
      第59回日本母性衛生学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of programs based on the JNCAST to promote mother-child interactions following fertility treatment - A pilot study -2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤雅子,長尾嘉子,髙山裕子,林清子, 近藤勇美,松本豊美,鈴井江三子,大橋一友
    • 学会等名
      22th East AsianForumof Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 分娩後から産後1ヵ月の「不妊治療後母子相互作用促進プログラム」のパイロット研究2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤雅子,長尾嘉子,髙山裕子,林清子, 近藤勇美,松本豊美,鈴井江三子,大橋一友
    • 学会等名
      第59回日本母性衛生学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 23th East Asian Forum of Nursing Scholars2020

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi