• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若年女性の妊孕性に関する意思決定支援に向けた看護基礎教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関聖マリア学院大学

研究代表者

桃井 雅子  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (90307124)

研究分担者 本城 由美 (佐居由美)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (10297070)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード若年女性 / 妊孕性 / 意思決定支援 / 看護基礎教育
研究実績の概要

医科学の進歩に伴い社会の看護教育に対する要請は刻々と変化し、看護基礎教育においても適宜カリキュラムを改訂することが求められる。本研究では近年の生殖医療の進歩とそこで生じる当事者の新たなニーズを踏まえ、若年女性の妊孕性に関する意思決定を支援できる看護者育成を目指して、看護基礎教育プログラムの開発に取り組むことを目的とした。
本研究は3段階から成り、第1段階(平成30年度前期~31年度前期)では「教育プログラム(初版)」を作成し、その内容は意思決定支援を行う上で看護者に必要とされる基礎的な『知識』『実践』『姿勢・態度』の3側面で構成した。授業方法はアクティブ・ラーニングにより学修者主体の取り組みと知識の定着を計った。また「教育プログラムの評価指標」は定性的指標としてプログラム受講者(研究対象者)に対し受講後にインタビューを実施し、先述の3つの側面からデータを収集・分析した。
研究の第2段階(令和2~3年度)においては「教育プログラム初版」を研究対象者5名に対して実施した結果、受講中の対象者の様子からは意欲的に取り組む姿勢・態度が伺われ、受講後のインタビューでは当テーマに関する理解の深まりと、更に学修し理解を深めたいという意欲を示す言葉が聴取された。令和4年度は令和2~3年度のインタビューデータの分析を進めた。加えて、昨今、国内で女性の妊孕性に関する倫理的・法的・社会的課題(ELSI)として経口妊娠中絶薬の承認に関する議論がなされていることから、看護学生に当課題への「知識」「姿勢・態度」の実態調査を行い、その結果を踏まえて教育プログラムを改訂することで、刻々と変化する女性の妊孕性に関するELSIに対応した教育プログラム作成を図った。
令和5年度は先述した研究の成果を学術集会で公表し、学会参加者と意見交換することで今後の教育プログラムの改善に有用かつ重要な示唆を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は、感染症拡大によって一時中断していた対面でのインタビューデータの収集を完了し、続けてその分析と公表に至ることができた。更にここ数年、メディアを通して社会的議論がなされている、女性の妊孕性に関する倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の一つを取り挙げて、看護学生を対象に実態調査を行い、その結果も公表することができた。以上の2つの研究を学会で公表することで、学会参加者である看護教員や看護実践者との交流や意見交換が可能となり、そこで得た重要な示唆を、今後の教育プログラムの改善に繋げたいと考える。

今後の研究の推進方策

今後、本研究を推進するための方策として、これまでの研究成果をまとめ公表することで関連する学問領域の専門家より意見を徴し、本研究で開発した教育プログラムの効果検証と内容の見直し、またプログラム内容の更なる改善・洗練、発展を推進したいと考える。加えて、今回は学士課程の教育プログラム開発に取り組んだが、生命倫理に関する看護教育は、看護専門職が生涯に渡り学ぶべき事項であることから、今後は学士課程修了後の継続教育プログラムの開発に取り組みたいと考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 若年女性の妊孕性に関する意思決定支援に向けた看護基礎教育プログアムの開発 ー【初版:教育プログラム】の紹介ー2021

    • 著者名/発表者名
      桃井雅子、佐居由美、井口亜由、大城知恵、野口ゆかり、米沢優子
    • 雑誌名

      聖マリア学院大学紀要

      巻: 12 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 若年女性の妊孕性に関する意思決定支援に向けた「建学の精神」に基づく看護基礎教育プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      桃井雅子、井口亜由、柳本朋子他
    • 学会等名
      第37回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 若年女性の妊孕性に関する意思決定支援に向けた看護基礎教育プログラムの開発~初版プログラムの評価2023

    • 著者名/発表者名
      桃井雅子、井口亜由、佐居由美
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi