• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症者のリカバリーとスポーツ科学に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

藤本 裕二  佐賀大学, 医学部, 助教 (30535753)

研究分担者 藤野 裕子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (00259673)
楠葉 洋子  福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 教授 (90315193)
松浦 江美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (20363426)
中垣内 真樹  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (10312836)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード統合失調症 / リカバリー / 身体活動量 / スポーツ
研究成果の概要

本研究の目的は,地域で暮らす統合失調症者の身体活動量の特徴とリカバリーとの関連を明らかにすることである。地域で暮らす統合失調症者88名を分析対象とした。調査項目は,個人属性,国際標準化身体活動質問票(IPAQ),運動実施有無,24項目版Recovery Assessment Scale日本語版(RAS),心理的特性とした。
RASを従属変数として重回帰分析を行った結果,「余暇時間」,「仕事中」,「家事」の総身体活動量がリカバリーに有意な影響力を持つ変数として採択された。リカバリー向上を目指した支援方法においては,活動(アクティビティ)を取り入れた介入プログラムの必要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

リカバリー志向のアプローチは,精神保健医療において重要な概念となっている。精神障害者スポーツや運動の普及は,身体・知的障害者に比べて大きく遅れており,特に,長期入院によって運動する機会が少ない統合失調症者において,身体活動量とリカバリーとの関連を明らかにした意義は大きい。本研究成果として,統合失調症者の身体活動量がリカバリーに及ぼす新たな可能性を示しており,今後のリカバリー促進に向けたプログラム開発を検討するうえで有益な基礎的資料や根拠になると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地域で生活する統合失調症者のリカバリーと心理的特性の関連2020

    • 著者名/発表者名
      藤本裕二
    • 雑誌名

      日本健康医学会雑誌

      巻: 28(4) ページ: 407-413

    • NAID

      130007923185

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地域で暮らす統合失調症者の身体活動量に関連する要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤本裕二,松浦江美,楠葉洋子
    • 学会等名
      第48回 日本看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地域で暮らす統合失調症者の身体活動量の実態と特徴2020

    • 著者名/発表者名
      藤本裕二,松浦江美,楠葉洋子
    • 学会等名
      第46回 日本看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi