研究課題/領域番号 |
18K10509
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 日本医療大学 (2022-2023) 新潟県立看護大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
河原畑 尚美 日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (50511622)
|
研究分担者 |
小野 幸子 日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (70204237)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 高齢者 / ケアハラスメント / 看護基礎教育 / ケア倫理教育 / 看護基礎教育課程 |
研究成果の概要 |
高齢者の立場からケア倫理実践能力として「ケアハラスメント防止能力」に着目し,高齢者ケア倫理の基盤となり得る看護実践研究のメタ分析の結果,高齢者ケアにおける倫理的実践とは,高齢者の尊厳や精神的・文化的・人間関係的・自尊的ニードを充足するという観点からの看護ケアであり,ケアにおけるハラスメントを防止できることが明らかとなった.看護基礎教育課程における高齢者ケア倫理教育としてケアハラスメント防止能力を活用することで、学生自身が自らの援助はハラスメントになっていないかと考えることができ、倫理的能力獲得につながると考える。今後の課題は、ケアハラスメント防止能力の教育方法を実践的に精選していくことである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ハラスメントは行為,言動そのものよりも受けた側の感情や感覚などがより重視される.そのため,ハラスメントは,高齢者ケアにおいても,身体拘束や虐待だけでなく,日々の看護ケア実践の中にも存在すると捉えられる.高齢者ケアにおける倫理的実践とは,高齢者の尊厳や精神的・文化的・人間関係的・自尊的ニードを充足するという観点からの看護ケアであり,ケアにおけるハラスメントを防止できることが明らかとなった.看護基礎教育課程における高齢者ケア倫理教育としてケアハラスメント防止能力を活用することで,学生自身が自らの援助はハラスメントになっていないかと考えることができ,倫理的能力獲得につながると考える.
|