• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市部一人暮らし高齢者の危機に備えるセルフマネジメント支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

金谷 志子  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (00336611)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード都市部 / 一人暮らし高齢者 / 危機 / セルフマネジメント / ひとり暮らし高齢者 / 健康危機
研究実績の概要

都市部在住の一人暮らし高齢者の健康危機に関するセルフマネジメント上の課題を抽出することを目的とし、本研究では一人暮らし高齢者が自己の健康危機をどのように捉え、個人の危機管理行動について把握した。
大阪府下の一人暮らし高齢者4名に対し、日頃感じている健康危機と実施している危機管理について半構成的面接法を実施し、得られた記述データを質的帰納的に分析した。
一人暮らし高齢者が日頃感じている危機とは、【緊急時に助けが呼べない状況】、【他者の援助を受けなければならない状況】、【自己判断できず他者に迷惑をかける状況】、【病気や怪我により一人暮らしが維持できなくなる状況】であった。一人暮らし高齢者の危機のリスクとして、【健康状態の悪化】、【認知症の発症】、【歩行機能の低下】、【経済的困窮】、【孤立・孤立死する不安】、【孤立無援状態】、【事故や自然災害の経験】があった。一人暮らし高齢者は自己の健康危機に対して、【食事や運動の予防行動の実施】、【定期受診や服薬の実施】、【家族や近隣者とのつきあいの維持・拡大】、【災害時の備え】、【救急時・緊急時の備え】などのリスク回避行動を実施していた。
今後、一人暮らし高齢者とその地域の一人暮らし高齢者の状況に詳しく、支援の経験をもつ地域包括支援センターの保健福祉専門職や住民ボランティアを対象に支援者が把握している一人暮らし高齢者の健康危機の内容と、危機発生時の高齢者への支援や近隣の助け合いの例、当地域の危機に対する支援システム内容について面接調査が必要である。その後、面接調査の結果をもとに、今後、一人暮らし高齢者の健康危機管理を支援するプログラムを作成し、介入研究が必要である。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 都市部独居高齢者の生活上の危機に対する不安感とソーシャルサポートとの関連2019

    • 著者名/発表者名
      金谷志子
    • 学会等名
      日本看護研究学会中国・四国地方会第32回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi