• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽度認知症の人の自己コントロールを高める看護支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

土岐 弘美  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (40314926)

研究分担者 田井 雅子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
野嶋 佐由美  高知県立大学, 看護学部, 特任教授 (00172792)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード軽度認知症 / 自己 / 自己コントロール / 看護支援 / 看護支援プログラム
研究成果の概要

本研究の目的は、軽度認知症の人が捉えている自己に注目し、『軽度認知症の人の自己』を明らかにすることである。そして明らかになった自己をもとに自己コントロールを高める看護支援を考察し、看護支援プログラム(案)を構築することである。軽度認知症の人の語りから、《連続性を保つ自己》が自己コントロール感を高めるために重要であることが明らかになった。《連続性を保つ自己》は、時間性のなかで自ら過去と繋がり、自己や他者との相互作用の中で自己を再獲得していた。そしてそれは、自己の連続性を保つことを強化し、存在感や安心感を高め、認知症とともに自分らしく日常を懸命に生きる活力となっていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症の人の体験は歴史的に長い間無視され、困惑、葛藤しながら自己を保ち、新しい力を獲得していることが手記から読み取れるが、その現象は明らかにされておらず、自己に焦点をあてた支援も未開拓な状況であった。したがって認知症の人の語りから、とらえる自己を明らかにした本研究は、認知症の人の世界にさらに寄り添った新たな基礎的な知見になる。さらに支援者が困難とする自己の喪失と関連して生じる行動・心理症状の理解や改善、予防の手がかりになる。また看護支援プログラムは、認知症の人の自己コントロールを高め、病状の進行と共に新たな世界でも自分らしく生きていく過程を支えることに貢献する先駆的で独創的な研究と考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Maintaining Continuity of Self as Perceived by People in the Early Stages of Dementia: A Qualitative Study2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Toki, Masako Tai, Sayumi Nojima
    • 雑誌名

      Florence Nightingale Journal of Nursing

      巻: 31(1) ページ: 56-61

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dementia Australiaによる認知症の人への支援活動 ー診断後の軽度認知症の人の支援について考えるー2023

    • 著者名/発表者名
      土岐弘美
    • 雑誌名

      香川県立保健医療大学雑誌

      巻: 14 ページ: 43-49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maintaining Continuity of Self as Perceived by People in the Early Stages of Dementia: A Qualitative Study2023

    • 著者名/発表者名
      Toki Hiromi、Tai Masako、Nojima Sayumi
    • 雑誌名

      Florence Nightingale Journal of Nursing

      巻: 31 号: 1 ページ: 56-61

    • DOI

      10.5152/fnjn.2023.22115

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 軽度認知症の人の語りからみる自己のとらえ2022

    • 著者名/発表者名
      土岐 弘美、田井 雅子、野嶋 佐由美
    • 雑誌名

      日本精神保健看護学会誌

      巻: 31 号: 2 ページ: 48-57

    • DOI

      10.20719/japmhn.31.22-013

    • ISSN
      0918-0621, 2432-101X
    • 年月日
      2022-11-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知症の人がとらえる自己に関する文献検討2019

    • 著者名/発表者名
      土岐弘美
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 18 ページ: 495-505

    • NAID

      40021983884

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症の人が捉える自己に関する文献検討2019

    • 著者名/発表者名
      土岐弘美 田井雅子 野嶋佐由美
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 18(2)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Narrowing Of Self As Perceived By People In The Early Stages Of Dementia: A Qualitative Study2024

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Toki,Masako Tai,Sayumi Nojima
    • 学会等名
      2nd International Webinar on Nursing Care and Patient Safety
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi