• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住民の視点による介護予防システムの評価指標の開発と有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K10516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関天使大学

研究代表者

吉田 礼維子  天使大学, 看護栄養学部, 教授 (90320556)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード介護予防 / 地域ケアシステム / 住民主体 / 評価指標 / 住民 / 評価 / ケアシステム / システム
研究成果の概要

住民の視点による介護予防システムの評価指標を開発することを目的に、地域在住高齢者を対象に質問紙調査を実施し、513の有効回答を分析した。評価指標案29項目の因子分析の結果、【介護予防の必要な人が活動につながる仕組みがある】【地域の介護予防の課題を共有して解決に取り組んでいる】【やりがいを感じながら介護予防に取り組んでいる】【介護予防に必要なヒト・モノ・カネがある】【地域の人々が情報交換して交流できる】の5因子24項目からなる評価指標を開発した。開発した指標は、住民が自ら地域の介護予防システムを評価することができ、関係者と共にシステムの推進に向けた活動を意図的に展開する上で、有効な指標と考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域包括ケアの時代、住民の活動は様々な分野で急速に発展している。介護予防の分野においても住民主体の活動が広がり、重要な役割を果たしている。システムの構成員であり、システム推進において重要な役割を担う一員でもある住民の視点から、介護予防システムを評価する指標を開発することは、住民との協働によるシステム推進を考える上で重要と考える。
介護予防の必要な人が活動につながる仕組みがあり、地域の人々が情報交換して交流しできること、介護予防の課題を共有して解決に取り組み、介護予防の活動にやりがいを感じて取り組んでいるということが、住民が捉える介護予防システムの評価の構成要素であることを明らかにできた。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 住民の視点による介護予防システムの評価の実態と評価に関連する要因2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 礼維子
    • 学会等名
      第26回日本地域看護学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 住民の視点による介護予防システムの評価指標の開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 礼維子
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 介護予防サポーターの視点からみた地域における介護予防活動の発展2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 礼維子
    • 学会等名
      日本地域看護学会第24回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi