研究課題/領域番号 |
18K10520
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
高橋 謙造 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00365628)
|
研究分担者 |
中村 安秀 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (60260486)
小林 潤 琉球大学, 医学部, 教授 (70225514)
神田 秀幸 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (80294370)
豊川 紀子 (當山紀子) 琉球大学, 医学部, 講師 (10650418)
福田 茉莉 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (70706663)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 母子健康手帳 / 地域保健 / 助産師 / 保健師 / UHC / 助産婦 / 母子手帳 / Continuum of Care / 質的研究法 / 日本 / 乳児死亡率 / 駐在保健婦 / 開業助産婦 / 生活改良普及員 / 愛育班ボランティア / 保健婦 / 母子保健普及員 / 地域保健人材 / 歴史 / Case Study Research |
研究実績の概要 |
2022年度(2022/4-2023/3)は、引き続き新型コロナの影響があり、研究班で明らかにしえた研究結果の発信は滞った。 研究代表者高橋は、公開データとしては歴史的資料以外に入手しえない昨年度データベース化し得た助産婦のデータを活用し、多変量解析を継続し、ある係数に基づいた解析により一定の結果を得た。しかし、論文としての上梓には未だ至っていない。しかし、保健医療人材(専門職としての保健婦、助産婦、ボランティアとしての愛育班、母子保健推進員)等の活動を中心とした教材は、JICAのアフリカ圏母子保健研修において“How Japan’s MCH was established?Grass root actors’ contribution to Continuum of Care and Universal Health Coverage”として質疑応答を講義資料として活用し、議論を活性化させるに役立っている。また、今年度も、帝京大学大学院講義(地域保健学)等に活用している。、 研究分担者小林らは、学校保健関連の歴史的検証の研究を継続している。新たな論文も複数上梓している。研究分担者神田らは、インタビューを再開している。成果発表はまだである。研究分担者中村、當山らは、母子健康手帳関連の書籍を上梓した他、学会発表等も積極的に行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理由 当初目標とした研究成果は得られていないが、論文出版、研修資料等のある程度のアウトプットは出せているため。
|
今後の研究の推進方策 |
前掲したJICAのアフリカ圏母子保健研修において、日本の母子保健の歴史に関心をもった大学院生等が国際保健分野での母子保健分野研究に着手しているため、次年度には論文成果(すでに、1編は上梓済み)を発信することができると期待している。
|