• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神科訪問看護における利用者のエンパワメントに影響を与える訪問看護師の支援

研究課題

研究課題/領域番号 18K10526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関日本福祉大学 (2023)
日本赤十字豊田看護大学 (2018-2022)

研究代表者

初田 真人  日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (70512656)

研究分担者 天谷 真奈美  京都大学, 医学研究科, 教授 (00279621)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード精神科訪問看護 / エンパワメント / 地域生活支援 / 精神看護学 / 看護学
研究実績の概要

わが国の精神科医療は、1990年代以降、入院中心の医療から地域生活を中心とした医療へと変換しつつあり、地域生活を送る精神障害者への支援として精神科訪問看護の有用性が示されている。現在、精神保健医療分野では、単に疾患からの回復だけではなく、当事者の人生の主観的回復を目指すリカバリーを支える支援の重要性が指摘されており、当事者自らの潜在的な力を発揮するエンパワメントによりリカバリーの方向性が保たれるとされている。精神科訪問看護においては、利用者と訪問看護師の関係性が訪問看護の効果に影響を及ぼしていることが示され、訪問看護の内容と技術にはエンパワメントの要素と方向性が反映されていることが指摘されている。そこで、本研究は、利用者の生活支援を長期間行っている精神科訪問看護の特性を踏まえ、精神科訪問看護における利用者のエンパワメントに影響を与える訪問看護師の支援を縦断的に明らかにし、地域生活支援に関する示唆を得ることを目的としている。
2023年度も年度当初はCOVID-19の感染拡大による影響が継続していたため、精神科訪問看護に特化した訪問看護ステーションにおけるフィールドワークを中断せざるを得ない状況であった。そのため、本研究に関連する文献の講読とあわせ、精神科訪問看護の実践および研究に関わる専門家3名とデータ収集方法、データ分析方法等について議論し、フィールドノートの作成等に関する検討を行った。また、フィールドワーク再開後は、データ収集に向けた準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の感染拡大による影響によりフィールドワークを中断していたため。

今後の研究の推進方策

COVID-19の感染拡大による影響によりフィールドワークを中断し、データ収集を行えない状況であった。状況の改善に伴い、2024年度は早期にデータ収集を開始するとともに、データ分析を迅速に行うための方策を検討し、本研究課題の推進を目指す。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi