研究課題/領域番号 |
18K10529
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
丸上 輝剛 和洋女子大学, 看護学部, 講師 (40760012)
|
研究分担者 |
岸田 宏司 和洋女子大学, 家政学部, 教授 (10364910)
新谷 奈苗 和洋女子大学, 看護学部, 教授 (70461324)
永岡 裕康 和洋女子大学, 看護学部, 講師 (80826694)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 転倒察知 / 転倒防止 / サーモグラフィ / サーモグラフィー / プライバシーの保護 / 転倒予防 |
研究成果の概要 |
本研究は、医療・介護施設でプライバシーが保護されるべきトイレや脱衣所などにおける患者・入所者の転倒察知・防止システムの開発を目的とした。患者・入所者の転倒を察知するためAIをもちいて動画解析を行ったが、プライバシーを保護するため、動画撮影は通常のビデオカメラではなく、サーモグラフィーカメラを用いた。これにより、転倒者の特定が不可能となり、更衣中などであっても記録される動画のプライバシー保護を実現することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
病院や施設における転倒予防は、これまでにも多くの報告がなされている。転倒を察知するシステムには、ビデオカメラ、赤外線センサー、深度センサーなどの技術を用いたものがあったが、精度が不十分であったことやビデオカメラで撮影することで対象となる人のプライバシーが保護できなかったため、実用的なレベルではなかった。 本研究では、サーモグラフィー動画を用いることにより、プライバシーを保護しつつ、AIを用いた解析により、より高度な転倒察知・防止が可能となった。そのため今後は、在宅での転倒とくに高齢者の単独世帯や夫婦のみの世帯における転倒の察知・防止にも寄与できる。
|