• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケア手順書作成ICT化ツールを活用した訪問看護師育成のための教材開発・評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K10534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

小笠原 映子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (40389755)

研究分担者 大星 直樹  近畿大学, 理工学部, 教授 (80294247)
堀 謙太  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (90378836)
佐藤 哲大  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 准教授 (90362839)
棚橋 さつき  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30406300)
新井 明子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (30344930)
田村 直子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (00593716)
浅井 直美  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (50442033)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード訪問看護 / 新任教育 / ケア情報 / ICT / 新任者教育 / ケア手順
研究成果の概要

教育効果質問紙にてベースラインおよび6か月後を比較したが、明らかな教育効果は認められなかった。一方、自由記載では新任者から「個別性のあるケア方法を理解し実践に結びつけるための頭の中の整理にはよい方法」、指導者から「ケア手順書を作成することで細かなところまで気づくことができる」との意見があり、新任者の教育における有効性が示唆された。課題としては、「システム・運用環境に関する要因」「業務環境・業務習慣に関する要因」「新任者のICTスキルに関する要因」「新任者の到達度に関する要因」「研究手続きに関する要因」の5つの要因に分類された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではケア手順書作成ICT化ツール【e-ケアメモ】を教育ツールとして用い、新任訪問看護師教育における有効性および課題について検討することを目的とした。新任者から「個別性のあるケア方法を理解し実践に結びつけるための頭の中の整理にはよい方法」、指導者から「ケア手順書を作成することで細かなところまで気づくことができる」との意見があり、言語化が困難であった「訪問看護の特徴」を【e-ケアメモ】を用いることで、「新任者」はケア情報の整理を通してケアの目的や意味づけをしていたと考えられた。また、「指導者」は「新任者」のレディネスや到達度を把握するツールとしても活用可能であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ケア手順書作成ツールのICT化【e-ケアメモ】の評価-介護老人保健施設スタッフを対象とした質問紙調査より-2018

    • 著者名/発表者名
      小笠原映子, 高橋遼平, 堀謙太, 大星直樹, 河内雅之
    • 学会等名
      第23回 日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ケア情報共有支援システム【e-ケアメモ】の介護老人保健施設への適用と評価2018

    • 著者名/発表者名
      高橋遼平, 小笠原映子, 河内雅之, 堀謙太, 佐藤哲大, 大星直樹
    • 学会等名
      第38回 医療情報学連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi