• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護と介護の連携促進のための慢性疾患高齢者向け早期生活マネジメント指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター (2021-2023)
順天堂大学 (2018-2020)

研究代表者

藤田 淳子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 教授 (10553563)

研究分担者 福井 小紀子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (40336532)
河井 伸子  大手前大学, 国際看護学部, 教授 (50342233)
辻村 真由子  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30514252)
池崎 澄江  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60445202)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード慢性疾患 / 高齢者 / 在宅看護 / 多職種連携 / 訪問看護 / 質的研究 / 介護 / 医療介護連携 / マネジメント
研究成果の概要

目的は、慢性疾患高齢者の病状悪化や合併症の予防と在宅療養の継続をめざし、訪問看護と介護の連携促進のための慢性疾患高齢者向け早期生活マネジメント指針を開発することである。文献検討と訪問看護師へのインタビュー調査を行い、慢性疾患高齢者の訪問看護開始期から終了期までの状態像と実施されていた多職種協働のケア内容について明らかにした。療養者の状態像は、生活不安定期、生活揺れ安定期、生活拡大期、生活再低下期、生活維持期、支援終了の時期に分けられ、それぞれに特徴的な多職種協働のケア内容が抽出された。これらの結果をもとに、早期生活マネジメント指針構成(案)を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、慢性疾患高齢者の状態像とそれに応じた多職種協働のケア内容について、訪問看護開始時期から終了時期までの経過にそって言語化・客観化できたことであると考える。本研究を通じて作成した早期生活マネジメント指針案によって、訪問看護の質の担保につながると考える。また、他職種が訪問看護の実践を理解することで、相互の役割理解の促進および連携の促進につながり、その結果、慢性疾患高齢者に対して適切な時期に適切な支援が届き、在宅療養の継続に寄与できると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 慢性疾患高齢者に対する訪問看護による療養生活支援の過程―訪問看護開始期に着目してー2022

    • 著者名/発表者名
      藤田淳子、辻村真由子、河井伸子、池崎澄江、福井小紀子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 訪問看護師による慢性期患者への療養生活マネジメント :看護師と研究者の共同分析①自己管理能力の高い事例2018

    • 著者名/発表者名
      藤田淳子、菱田一恵、松浦志野、伊藤隆子
    • 学会等名
      第8回日本在宅看護学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi